校長ブログ

学校の風景(その11)

 現在、北校舎1階事務室脇廊下に、美術の優秀作品群が展示されています。

 これは、1年生の美術選択生徒が授業で制作した風景画で、「平凡な風景」というタイトルが付けられています。担当の赤城修司先生のご指導により、スマホを活用しての風景画になりますので、ディテールが繊細なタッチで描かれています。是非、間近でご覧ください。

「定期演奏会」が行われました。

 8月23日(日)、白河文化交流館 コミネス 大ホールにおいて、本校吹奏楽部の第16回定期演奏会が行われました。当初は、例年通り6月上旬開催の予定でしたが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、日程を延期しての開催となりました。

 当日、入場者の案内・誘導、検温と消毒、プログラムの配布等は、野球部の3年生とマネージャー、生徒会の新旧役員たちが手伝ってくれました。当日は、保護者の方や地域の皆様など、約300名の方々のご来場がありました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 演奏会は、恒例の本校校歌の演奏で始まりました。第1部は、顧問の志賀悠亮先生の指揮により、「トイズ・パレード」と「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」の格調高い演奏でした。

 部長の金澤朱里さん(3の5)と実行委員長の矢吹優奈さん(3の2)より、挨拶がありました。部員たちと顧問の先生方が一丸となり、多くの困難を乗り越えての今回の定期演奏会の開催は、感慨ひとしおであったと思います。

 第2部は、「シング・シング・シング」など有名な楽曲を数多くフィーチャーし、演奏ありダンスありのカジュアルでとても楽しいステージでした。

 2年生8名によるダンスでは、表示が「消毒中」から「消毒済」に変わり、会場の笑いを誘っていました。

 3年生16名にとっては、今回の定期演奏会がほぼ半年ぶりの貴重な発表の機会であると同時に、3年間の部活動最後のステージとなりました。「いままでありがとうございました」というメッセージを掲げながら、心のこもった演奏を聴かせてくれました。

 その後も、部員たちの心のこもった迫力ある演奏が続きました。

 「男の勲章」では、1年生部員たちが学生服とセーラー服で漫画「今日から俺は」に出てくるような「ツッパリ」に扮して、会場を沸かせました。

 その後も、「宿命」「まちがいさがし」「嵐メドレー」など、親しみのある曲の演奏が続きました。

 フィナーレは、「ゴダイゴ」の名曲「銀河鉄道999」でした。

 アンコールは、「Y.M.C.A」のプラカードを掲げながら、これも西城秀樹さんの往年の名曲「ヤングマン」でした。

 こうして、約2時間にわたる定期演奏会は終演を迎えました。

 部員たちはエントランスに並んで、ご来場の皆様方に感謝の気持ちを込めて、お見送りをしました。ご来場いただいた皆様方、そして、ご協賛ご協力をいただいた皆様方、本当にありがとうございました。

 吹奏楽部の部員の皆さん、顧問の志賀悠亮先生、鑓水史子先生、素晴らしい定期演奏会をありがとうございました。大変お疲れ様でした。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、今回の定期演奏会が、1年生部員の皆さんにとっては入学後初めてのステージ、そして3年生部員の皆さんにとっては、3年生になってからの最初で最後のステージとなってしまいました。しかし、演奏できる喜びと、日頃支えていただいている皆様への感謝の気持ちに満ち溢れた、印象に残る素晴らしい演奏会であったと思います。

 3年生部員の皆さん、3年間の部活動、本当にお疲れ様でした。1・2年生部員の皆さん、これからも、3年生たちが大切に守ってきた伝統をしっかりと引き継いで、また素晴らしい演奏を聴かせてください。楽しみにしています。

頑張れ、陸上競技部!

 8月18日(火)と22日(土)~23日(日)の期間、福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、「福島県陸上競技選手権大会」が行われました。これは、今年度中止となったインターハイの代替大会として実施されたもので、高校生たちと一緒に大学生等の選手たちも出場する大会でした。

 本校陸上競技部は、今回の選手権大会で、6種目で入賞という大変素晴らしい成績を収めてくれました。

 まず、男子の部においては、齋藤優汰君(3の4)が14M67という記録で、「男子三段跳び」で第3位となりました。高校生だけでは、第1位という素晴らしい結果でした。齋藤君は、10月に行われる全国大会に出場します。また、齋藤君は、「男子走り幅跳び」では第7位(高校6位)となりました。

 森 光君(2の4)は、「男子棒高跳び」で第4位となりました。さらに森君は、「男子走り高跳び」でも第4位になりました。これは、高校では第2位という好成績でした。

 次に女子の部においては、吉田桃子さん(1の4)が「女子400Mハードル」で第3位(高校2位)、塩田葉那さん(1の2)が「女子100Mハードル」で第4位(高校3位)という素晴らしい結果を収めてくれました。

 陸上競技部の選手の皆さん、おめでとうございます! それぞれ、大変よく頑張りました。この後も、新人戦等次なる目標に向かって、顧問の中條雅彦先生と星 雄介先生のご指導の下、日頃の練習を積み重ねて、また良い結果につなげてください。期待しています!

8月15日に・・・

 本校正面玄関左側に、「乙女の像」と呼ばれる像が建っています。本校生の皆さんは、いつも見慣れているため、あまり気に留めることはないかも知れません。

 この「乙女の像」には、「想」(おもい)という碑銘が付けられています。

 「乙女の像」は、昭和60年(1985年)に行われた本校創立70周年記念事業の一環として、当時日展評議員をされていた彫刻家の佐藤静司氏が制作し、本校同窓会稚松会(ちしょうかい)より本校へ寄贈されたものです。

 そして、この「乙女の像」は、ある願いが込められて建立されました。その願いは、像の右側にある石碑に刻まれています。

 「乙女の像『想』は、本校の今日を築かれた先人への感謝と、昭和20年4月12日保土ケ谷化学郡山工場において、学徒動員中被爆し亡くなられた本校生14名を含む物故者に鎮魂の祈りを捧げ、更に世界の恒久平和と本校の一層の飛躍発展を記念し建立したものである」

 第二次世界大戦の戦局が悪化した昭和19年(1944年)7月から、深刻な労働力不足を補うために学徒勤労動員が強化され、福島県では、中等学校の上級生は男女を問わず京浜工業地帯へ、下級生たちは県内の軍需工場へ動員されました。

 本校の前身である白河高等女学校の女学生160名も、当時郡山市にあった保土ケ谷化学工場において、4エチル鉛という航空燃料のハイオクタン価剤の生産にあたることになりました。親元を離れての連日の辛い仕事に涙を流したり、作業に使う鉛により病気になる女学生もいたそうです。

 そして、昭和20年(1945年)4月12日、当時の米軍の大型爆撃機B-29 169機による郡山空襲があり、各軍需工場だけでなく一般市民も含めて、514名が犠牲になりました。保土ケ谷化学工場では204名が亡くなり、その中で、白河高等女学校の女学生14名の尊い命が奪われました。15歳の春のことだったそうです。

 8月15日(土)は、75回目の「終戦記念日」でした。実際に戦争を体験した人々は高齢化し、「戦争の語り部」は年々少なくなってきています。しかし私たちは、悲惨な戦争の実態を語り継いで決して忘れず、二度と戦争を繰り返してはならないと思います。

 本校生の皆さんには、改めて「乙女の像」を眺めて、それぞれが戦争や自分たちの未来について考えてみて欲しいと思います。

Thank you and good-bye, Michelle 先生 !

 1学期末、ALT(Assistant Language Teacher)のMichelle Kruger(ミシェル・クルーガー)先生の離任式がありました。

 Michelle先生は、この度、3年間の任期を満了して、本校を離れることになりました。

 離任式では、齋須いぶきさん(3の5)が翻訳者(translator)を務め、Michelle先生の英語でのスピーチを、段落(paragraph)毎に日本語に翻訳してくれました。齋須さんは、先日のJRC委員会主催の「ジェンダー講習会」でもMichelle先生の通訳を務めました。前回同様、お二人の息の合った共同作業(collaboration)は、素晴らしいものでした。

 Michelle先生のスピーチでは、福島県そしてここ白河の地への愛着、本校と本校の先生方への深い感謝の気持ちが述べられました。スピーチは、本校の生徒たちへの限りない愛情に溢れ、Michelle先生はその中で、"You have your whole life to discover who you are.  Live in the moment !  Live in the now !"(あなたの全人生は、自分自身が何者であるかを見つけるためにあります。瞬間を生きなさい!今を生きなさい!)など、今後の人生について、生徒たちへたくさんの力強いアドバイスを与えてくれました。

 Michelle先生のスピーチは、感動的な内容であるのと同時に、忘れられない出来事の中の一つとして、数学科の蒲生健太先生といつも授業での声の大きさで競っていたなど、豊富なユーモア(humor)が盛り込まれ、とても感心させられるものでした。

 全校生は、Michelle先生による最後のスピーチを、真剣に聞いていました。

 スピーチの後、全校生を代表して生徒会長の鶴槇優馬君(3の1)からMichelle先生へ、3年間の感謝の気持ちを込めて花束が贈呈されました。

 ステージ降壇後Michelle先生へは、多くの生徒たちから寄せ書きなどの記念の品が手渡されました。

 Michelle先生は、授業においては"presentation"(発表)や"cooking class"(英文レシピに従って英会話での調理)などを積極的に取り入れて、楽しく実践的で、そして力が付く英語の授業を計画してくれました。また、授業以外でも、英検やスピーチ・コンテスト等で多くの生徒の個別指導を行い、また、様々なことを企画して、本校生の英語力向上に尽くしてくれました。

 Michelle先生、3年間の親身で熱心な英語指導、本当にありがとうございました。本校生たちは、Michelle先生の情熱溢れる英語指導を忘れずに、これからも自分たちの夢と希望の実現のために、英語学習を始め様々な分野で一生懸命頑張ってくれると思います。

 Michelle先生、I really appreciate your contribution at Asahi.  Thank you very much for everything you have done for the students.  I wish you all the best in your future.  See you again !

「SDGs 2020 研修会⑥」が実施されました。

 7月28日(火)、JRC委員会主催の「SDGs(Sustainable Development Goals) 2020」の第6回目の校内研修会が実施されました。

 今回の研修会のテーマは、『子ども食堂とわたしとあなた』で、「SDGs 2020」においては、目標①「貧困をなくそう」と関連付けられていました。

 今回の研修会では、「まかない子ども食堂 たべまな」を運営されている、SSW(スクール・ソーシャルワーカー)の鴻巣麻里香(こうのす まりか)先生を講師としてお招きしました。

 今回の研修会の企画は、普段「子ども食堂」と関わりを持たれている英語科の小澤恵子先生が担当されました。

 冒頭、小澤先生より、鴻巣先生の日頃の活動等についての紹介がありました

 今回の研修会には、約100名の生徒たちが参加しました。

 鴻巣先生は、キーワードやメッセージ等をスライドで投影しながら、貧困の構造とその負の連鎖等について、理論的で大変分かりやすいお話をしてくれました。

 参加生徒たちは、配布された感想用紙にメモを取りながら、大変熱心に鴻巣先生の話に耳を傾けていました。

 講義の後半で鴻巣先生は、「まかない子ども食堂 たべまな」での活動について、具体的に話してくれました。「子ども食堂」は、単に子どもたちに食事を提供するだけでなく、子どもたち自身が様々な問題と出会って学び、人々と交流してつながる場でもあるため、「たべまな」(食べる+学ぶ)と名前を付けたそうです。

 参加生徒たちは、「子ども食堂」の理念に共感しながらお話をお聞きし、質疑応答では、多くの生徒が鴻巣先生に質問をしていました。

 参加生徒からは、「子ども食堂」での活動に賛同して、自分自身もボランティア活動を手伝いたいという申し出が多数ありました。

 鴻巣先生、大変貴重なお話、ありがとうございました。最後、参加生徒を代表して藤田未侑さん(2の3)が、鴻巣先生へ御礼の言葉を述べました。

 今回も、大変有意義な研修会でした。次回も、楽しみです。

ソフトボール部に、光あれ!

 7月23日(木)~26日(日)の期間、郡山市のふるさとの森ソフトボール場で、「令和2年度福島県高等学校男女ソフトボール選手権大会」が行われました。これは、今年度残念ながら中止となってしまったインターハイの代替大会として企画されたものです。

 本校ソフトボール部は、7月24日(金)尚志高校に勝利し、翌日の25日(土)、福島西高校と対戦しました。ベンチ内には、必勝祈願として千羽鶴で制作された「旭」が飾られていました。

 大会期間中は連日、多くの保護者の皆様がグラウンドに駆け付けて、ワンプレー毎に、選手たちへ熱い声援を送っていました。

 選手たちは、イニング毎に、監督の相場正伸先生からの指示に耳を傾けます。

 そして、自分たちでも円陣を組んで声を掛け合ってから、守備に付いたり打席に向かったりします。

 試合は、3回までは0対0の展開でしたが、チームは4回裏に一挙3点を挙げ、その後も順調に点を加えて、6回コールド7対0のスコアで見事勝利を収めました。

 会心のゲームに、保護者の皆様もうれしそうに大きな拍手を送っていました。

 翌26日(日)、本校ソフトボール部は、準決勝で強豪学法石川高校と対戦しましたが、残念ながら、勝利を収めることはできませんでした。

 しかしながら、県大会第3位という結果は、大変立派な成績です。ソフトボール部の部員の皆さん、胸を張ってください! おめでとう! 顧問の相場正伸先生、鈴木秀之先生、これまでのご指導ありがとうございました。保護者の皆様、日頃からの多大なるご支援とご協力、本当にありがとうございました。

 表彰式では、チームを代表してキャプテンの平野百々花選手(3年)が、表彰状を受け取りました。

 3年生部員の皆さん、3年間の部活動、本当にお疲れ様でした。ソフトボール部は、日頃の挨拶がとても元気よく、また、集会時の体育館の後片付けや積雪時の正門付近の雪かきなど、ボランティア活動も大変熱心に行ってくれました。ありがとうございました。大変立派な、高校生活でした。

 1・2年生部員の皆さんは、先輩方の夢と良き伝統を引き継いで、また素晴らしいチームを作ってください。これからも、応援しています!

 

頑張れ、野球部!(その2)

 7月25日(土)、郡山市のヨーク開成山スタジアムにて、「福島2020夏季高等学校野球大会」の3回戦、白河旭 VS 安積黎明の試合が行われました。

 本校野球部は、1回表に1点を先制しましたが、2回裏には3点、4回裏には1点を返され苦しい展開となりました。しかしチームは、グラウンドの選手たちとベンチが一丸となり、逆転を狙って懸命のプレーを続けました。

 その後、打線が踏ん張って合計で9安打を放ち、チームは5回表と6回表に1点ずつを返しましたが、残念ながら3対9のスコアで、ゲームセットのサイレンを聞きました。

 スコアの上では敗戦となりましたが、出番をもらった選手たちは全員、好投・好打・内野手のファインプレー・外野手からの好返球など、随所で光るプレーを見せてくれました。

 当日は、保護者の皆様も多数スタジアムに駆け付けてくれました。そして、例年のような盛大な応援は制約されましたが、雨が降ったり止んだりする中カッパを着て、他の部員たちとマネジャーと一緒に大きな拍手でグラウンドの選手たちを鼓舞してくれました。

 本校野球部は、普段、「白河日東工器」さんのグラウンドをお借りして練習を行っています。部員たちは連日、約5㎞の道のりを自転車で約30分掛けて移動します。それだけでも、大変な鍛錬だと思います。

 

 3年生部員とマネジャーの皆さん、3年間の部活動、本当にお疲れ様でした。まとまりのある、素晴らしいチームでした。

 1・2年生部員とマネジャーの皆さん、これからも、監督の増子賢俊先生、部長の安齋 悟先生、コーチの星 雅博先生のご指導の下、新たな目標を設定してみんなで心を一つにして、素晴らしい新チームを作ってください。これからも、応援しています!

 

頑張れ、野球部!(その1)

 現在、「福島2020夏季高等学校野球大会」が行われています。これは、今年度残念ながら中止となってしまった、甲子園を掛けた毎年夏恒例の「全国高等学校野球選手権福島大会」の代替大会として企画されたものです。

 本校野球部は、7月18日(土)、地元白河グリーンスタジアムで福島明成高校と対戦しました。

 チームは、2回1死ランナー2塁の場面で、藤田 翔選手(3年)の3塁打で先制しました。その後3回にも3点を奪い、最終回の9回には一挙4点を加えて試合を決定づけました。

 先発した森 步夢投手(3年)は、8回まで相手を無得点に抑える好投を見せました。最終回に1点を返されたものの、チームは9対1のスコアで、福島明成高校に勝利しました。

 試合終了後選手たちは、グラウンドに整列してセンターポールを見上げながら誇らしげに、CDで流れる本校の校歌を聴きました。

 次の試合は、7月25日(土)、対戦相手は安積黎明高校です。次もみんなで力を合わせて、是非とも勝利を勝ち取ろう! 頑張れ、野球部!

「ジェンダー講座」が実施されました。

 7月3日(金)放課後、「ジェンダー講座」が実施され、約80名の生徒たちが参加しました。これは、今年度JRC委員会が主催している"SDGs(Sustainable Development Goals) 2020"の一環であり、今回はその第5回目でした。

 今回の講座の目標は、「ジェンダー平等(Gender Equality)を実現しよう」であり、「ミシェル先生に教えてもらう南アフリカの現状と取り組み」という副題が付いていました。

 今回の講座では、本校のALTであるMichelle Kruger先生が講師を、JRC委員会の顧問である英語科の佐藤真美先生が進行を務めました。

 講座は、まずMichelle先生がひとしきり英語で説明し、それを齋須いぶきさん(3の5)が日本語に訳するというスタイルで進行しました。翌週には1学期期末考査が控えていましたが、齋須さんは通訳者としてMichelle先生による"Lecture"(講義)の原稿を正確に日本語に訳して、素晴らしい活躍をしてくれました。ありがとうございました。彼女にとっては、大変貴重な英語学習の機会になったと思います。

 Michelle先生は、たくさんのスライドの映像を提示しながら、大変熱心に貴重な話を聞かせてくれました。

 Michelle先生の母国南アフリカ共和国ではかつて、"Apartheid"(アパルトヘイト)という人種隔離政策がありましたが、President Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ大統領)など多くの人々による長年にわたる抗議活動の結果、アパルトヘイトは撤廃されました。

 また、南アフリカ共和国では、根強い男女差別意識とそれによる深刻なレイプ被害(Rape Crisis)等があったそうですが、人々が団結しての抗議活動について、Michelle先生は話してくれました。生徒たちは真剣に、Michelle先生の話に耳を傾けていました。

 国によって政治状況等に違いはありますが、まずは若い時に、様々なことをしっかりと学んで力を蓄えることの大切さ、そして、自分の周りの環境を良くしていくためにきちんと声をあげたり行動したりすることの大切さを、Michelle先生は訴えていたと思います。これは、JRC(Junior Red Cross)の理念、「気付き、考え、行動する」にも通ずるものです。Michelle先生による講義は、私たちに多くのことを考えさせてくれました。

 講義終了後Michelle先生には、参加生徒たちから大きな拍手が送られました。

 今回の講座には、日本赤十字社福島県支部より佐藤敦子先生にもご参加いただきました。

 そして、長時間にわたり情熱的な講義を行ってくれたMichelle先生へ、記録を務めた美術の赤城修司先生より花束が贈呈されました。

 今回の講座では、Michelle先生と佐藤真美先生そして生徒たちが調理してくれたお菓子が、参加者たちに振る舞われました。

 お菓子は、"Frap jacks"(フラップ・ジャックス)という英国の伝統的な焼き菓子で、ジャムをつけて"Rooibos tea"(ルイボス・ティー)と一緒に美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 次回の講座も、楽しみです。 

学校の風景(その10)

 7月3日(金)、ALTのMichelle Kruger先生と英語科の星 雅博先生による3年生の選択「応用英語表現」の授業で、恒例の"Cooking class"が行われました。

 "Cooking class"では、Michelle先生による"Recipe"(レシピ)が英語で書かれていますので、まず生徒たちは、英文のレシピを読解しなければなりません。さらに"Cooking class"では、"English only"(日本語禁止)となっていますので、生徒たちはMichelle先生からの指示を英語で聞いて、質問等も全て英語でしなければなりません。校長室まで私を呼びに来てくれる生徒も、「日本語禁止」となっています・・・(笑)

 今回のメニューは、Michelle先生の母国南アフリカ共和国伝統の小型パンケーキ、"Plaatkoekies"でした。

 授業では、担当の星 雅博先生に加えて、同じく英語科の佐藤真美先生もエプロンを着けて調理を手伝ってくれました。中澤 仁教頭先生は、調理器具の片付けを手伝っていましたが、私は、焼き上がった"Plaatkoekies"を美味しくいただいただけでした。すみません・・・(笑)

 生徒たちは、Michelle先生の指示に耳を傾けながら真剣に調理に取り組み、美味しそうな"Plaatkoekies"が焼き上がりました。

 焼き上がった"Plaatkoekies"を、"Caffeine-free"(ノンカフェイン)の"Rooibos tea"(ルイボスティー)を飲みながらいただきました。私は、"Blueberry jam"(ブルーベリー・ジャム)、"Marmalade"(マーマレード)、"Chocolate"(チョコレート)を掛けていただきましたが、とても美味でした! ごちそうさまでした!

 Michelle先生の"Cooking class"では、これまでたくさんの南アフリカ共和国の伝統料理を英語で学び、それらを美味しくいただいてきました。そのMichelle先生ですが、この7月で3年間の任期を満了し、本校を離れることになっているため、恒例の"Cooking class"も、残念ながら今回が最終回となりました。Michelle先生、これまで本当にありがとうございました。

学校の風景(その9)

 先日、白河市郭内にお住まいの男性の方から私宛、お葉書をいただきました。お葉書を拝見すると、以下のことが書かれていました。

 6月24日(水)夕方、JR白河駅前のJRバス白棚線のバス停前を自転車で通りかかったところ、本校の男子生徒たちが3~4名、「こんにちは!」と挨拶をしてくれました。旭高生は以前から、(学校付近の)桜町通りの通行人の方にも元気な声で挨拶をしていると聞いていたので、自分も大変気分が良くなり、つい筆を執った次第です。

 地域における本校生の立振舞について、わざわざお葉書でお褒めいただいたことに私はとても感動して、早速お返事を出させていただきました。

 本校の学校目標は、「社会に貢献できる高い志を持った生徒の育成」であり、本校はいつの時代でも地域社会の皆様から支えられて存立し、本校は常に地域と共にあります。

 本校の生徒たちが日頃から、創立以来引き継がれている本校の校訓「明るく、優しく、正しく」に従って行動し、学校の中でも外でもきちんと挨拶をしてくれていること、大変うれしく思います。

 本校生の皆さん、この素晴らしい本校の伝統を、これからも是非継続していきましょう!

図書館を利用しよう!

 先日、本校図書館の机4台に、デスクトップパネルが設置されました。以前からある分を含めて、これで机10台に仕切りができたことになります。コロナ対策も含めて、これで落ち着いて読書やテスト勉強ができると思いますので、本校生の皆さんは、是非とも図書館を利用してください。

 「赤べこ」には、疾病払いの御利益もあるそうです。

 ウイルスや感染症等に関する書籍も、展示されていました。

 そして現在図書館には、7月7日(火)の七夕を前にして、例年の「笹竹」が飾られています。

 テスト勉強や読書に疲れたときには、短冊に願いを託してみてはどうでしょうか・・・?

弓道部に栄光あれ!

 6月20日(土)本校の弓道場にて、「令和2年度福島県県南地区高等学校弓道通信大会」が行われました。

 これは、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、今年度の福島県高等学校体育大会弓道競技が中止となったため、その代替大会として各学校において「記録会」行い、その記録を集約して順位を決定するというものです。

 弓道場には、部員たちの今年度の目標が張り出されていました。弓道部は、昨年度の新人戦県大会で女子団体が第2位となりました。そして、女子個人では関根里沙さん(3の1)が見事優勝して東北大会に出場しましたが、関根さんは東北大会でも第2位に輝き、「技能優秀賞」も獲得しました。それだけに、女子も男子も、今年度のインターハイには期するものがあったと思います。

 それでも3年生たちは、気持ちを切り替えて、集中して「記録会」に臨んでいました。

 当日は、保護者の皆様や卒業生たちそして先生方が観戦に訪れ、3年生部員たちの最後の雄姿を目に焼き付けていました。

 部員たちは、矢が的に的中すると大きな声を出して仲間を鼓舞し、また、「記録会」の運営もみんなで協力してスムーズに行っていました。

 3年生の皆さん、3年間の部活動、本当にお疲れ様でした。大会等で顕著な成績も収め、大変立派な3年間でした。

 顧問の吉田正和先生、木田広保先生、そして今春異動された佐久間裕之先生、日頃からの熱心なご指導、ありがとうございました。

 3年生の皆さんは、割り切れない複雑な気持ちもあるかとは思いますが、今回の「記録会」をもって、3年間の部活動に一つの区切りがついたかと思います。今後はしっかりと気持ちを切り替えて、これからの自分自身の進路希望実現に向けて、全力で頑張ってください。

 1・2年生の部員の皆さんは、先輩方の思いを引き継いで、これからも部活動頑張ってください。

 これからも、弓道部の皆さんの頑張りを応援しています。

「防災講座」が行われました。

 6月19日(金)、JRC委員会主催の「防災講座」が行われました。会場入口では、参加生徒たちはきちんと手を消毒し、マスクを着用して講座に参加しました。

  講座では、「防災ライター」として、昨年の台風19号で社川(やしろがわ)が氾濫して大きな被害が発生した白河市旗宿地区を視察したり、神戸市でのパネルディスカッションに参加したりして、パンフレット『白河の防災と復興を高校生が伝える!』を作成したJRC委員会の生徒たちが進行と発表を行いました。

 栁沼 諒君(3の5)は、「取材を通して感じたこと」について発表しました。

 丸山はるかさん(2の2)は、「旗宿で行われていたこと・感じたこと」について発表しました。

  坂田実紀さん(3の5)は、「防災公園について」発表しました。  

  駒坂すみれさん(3の1)は、「神戸で活動したこと」について発表しました。

 齋須いぶきさん(3の5)は、「台風19号と避難所について」発表しました。

  その後、参加生徒たちは、JRC委員会顧問シェルパ愛子先生の指導で、防災グループワーク「MISSIONを遂行せよ!」に取り組みました。

  グループワークでは、「防災ライター」たちがお手伝いをしました。

  かつて、第二次世界大戦の戦時下、学徒勤労奉仕中であった白河高等女学校(本校の前身)の14名の女学生たちが、「郡山空襲」により大切な命を落とすという悲劇がありました。

 そのことから本校では、全国でも珍しいことですが、全校生徒が青少年赤十字(JRC)に加入することになり、生徒たちの本校在学中からの積極的な社会奉仕活動を奨励するようになりました。そして、生徒たちが「気付き、考え、行動する」精神を養い、それと同時に主体性や社会性そして「自ら考える力」を身につけ、世の中の様々な事象について自分なりの「問題意識」を持ってくれることを期待しています。このような経緯で、本校では現在もJRC委員会を中心として、活発なボランティア活動が行われているのです。

 4月10日(金)には、プチ講習会「MY マスクを作ろう!」が行われ、多くの生徒が参加してマスク製作に取り組みました。

  マスク製作については、職員室前の掲示板に掲示されていますので、興味のある生徒は眺めてください。

 今回の「防災講座」に参加した42名の生徒たちには、「修了証」が手渡されました。

 これからも、JRC委員会主催の各種企画がありますので、本校生の皆さんは積極的に参加するようにしてください。

学校の風景(その8)

 先日、3年生の教室前の廊下を歩いていると、面白いものを発見しました。

 理科の齋藤美子先生が担任をしている3年2組で、生徒たちが作成した「短歌」が掲示されていました。

 3年2組では、臨時休業期間中にオンラインで「短歌選手権 in 三の二」を開催して、クラスの生徒たちが短歌を詠んで投票を行い、その結果を教室前の廊下に掲示したとのことでした。

 作品を眺めてみると、ユーモアたっぷりで思わず笑ってしまうような作品もあり、なるほどと考えさせられるような力作もありました。臨時休業期間中であっても、生徒たちは、担任の先生とそして生徒同士オンラインでしっかりとつながっていた様子が伝わってきました。

 他のクラスの生徒の皆さんも、是非とも、掲示された作品群を眺めてみてください。

 臨時休業期間中、各クラス担任の先生方を中心に、google classroom等のツールを活用して、先生方はそれぞれ生徒たちとのつながりを維持していました。

 未曾有の事態ではありましたが、結果として、生徒たちと先生方そして生徒たち同士の絆を強めることにつながったのかも知れません。変化の多い現代社会においては、自然災害や新たな感染症など、だれも予想しなかったことが起きることがあります。想定外の事態が生じても、あらゆることを柔軟かつ前向きに捉えて善処する。「災い転じて福となす」という姿勢は、とても大事だと思いました。

 3年生は、代替大会等に向けて部活動でこれから最後のひと頑張りをする3年生、すでに気持ちを切り替えて進路希望実現に向けて舵を切った3年生と、二つに分かれるようです。いずれにしても、皆さんにとってはこれから先の10ヶ月間が、本当の意味での勝負の時です。

 残りの高校生活、一日たりとも無駄にすることなく、部活動にそして学習に全力で取り組んでください。皆さん方のこれまでとこれから先の努力が、いずれ必ず実を結ぶことを期待しています。

 1・2年生の皆さん、高校3年間はあっという間です。自分の「北極星」を早く見つけて、それに到達するための日々の努力を、すぐに開始してください。  

「部活動」が再開されました。

 昨日、6月8日(月)より、部活動が再開されました。

 体育館やグラウンド等では、長い臨時休業の後久しぶりに、生き生きと部活動に取り組む生徒たちの元気な姿が見られました。

 3年生たちにとっては、これまで大きな目標としていたインターハイ等の大会が次々と中止になり、未だかつてない大変な年度となってしまいました。

 しかし、そんな中でも、現状を理解してそれをしっかりと受け止めて、決して希望を失わずに前向きに部活動に取り組む3年生たちの頼もしい姿に接することができました。

 3年生の皆さん、部活動も進路希望実現も、皆さん方の高校生活はまだまだこれからです。いかなる状況においても、自らの「北極星」、すなわちより高い理想と目標を見失うことなく、日々着実に、やれることを積み重ねてください。部活動によっては、今後代替大会の実施が検討されている競技もあります。

 本校生の皆さん、長い臨時休業後久しぶりの部活動となりますので、決して無理をせず、感染予防対策を取りながら怪我には十分注意して活動するようにしてください。

「衣替え」をしました。

 昨日6月1日(月)は、「衣替え」の日でした。生徒たちは朝、冬服から夏服に衣替えをして気分一新、爽やかな装いで元気に登校してきました。

 昨日からは、通常の教育活動が再開され、4月20日(月)以来久しぶりに全校生が一斉に登校し、一日6校時の授業を受けました。部活動については、6月8日(月)からの再開であり、今後も段階的に、通常の教育活動が展開されていきます。

 今週1週間は、短縮45分で授業を行い、4月中に完結できなかった面接週間の続きを行います。本校生の皆さんは、進路や学習など何か心配なことがあれば、遠慮なく先生方に相談するようにしてください。 

 本校生の皆さん、今後も引き続き、マスクの着用や手洗い等を適切に行い、十分な新型コロナウイルス感染予防対策を取りながら、学校生活を送りましょう。事務室脇のホワイトボードには、JRC委員会より新型コロナウイルス関連情報が掲示されていましたので、参考にしてください。

学校が再開されました。

 5月24日(日)をもって、4月21日(火)から続いた一斉臨時休業が解除され、昨日5月25日(月)より、学校が再開されました。学校に再び、生徒たちの元気な姿と明るい声が戻ってきました。現在、校地内は新緑に溢れ、学校はさわやかな季節を迎えています。

 新緑に包まれたグラウンドでは、久しぶりに、体育の授業で先生方と一緒に体を動かす生徒たちの姿が見られました。

 今週1週間は、各クラスを分割しての分散登校を実施しているため、各教室では、身体的距離を十分に設けての授業が行われていました。

 来週6月1日(月)からは、通常の教育活動が再開されます。部活動については、6月8日(月)からの再開となります。

 今後学校としては、十分な新型コロナウイルス感染予防対策を取りながら、生徒たちの安全と安心を最優先に、段階的に教育活動を再開していく予定です。

 本校生の皆さん、現在私たちは、これまでだれも経験したことがない困難な状況に直面しています。皆さんにも、様々な不安や心配があるかと思いますが、先生方は、これからも精一杯皆さんを支援して行きます。まずは落ち着いて、一つひとつできることからやって行きましょう。そして、みんなで力を合わせて、困難を乗り越えましょう!

頑張れ、ソフトボール部!

 4月中旬、ある日の夕方、うれしいことがありました。近隣にお住まいの女性の方が突然来校されて、ソフトボール部の生徒さんへソフトボールを寄贈したいと、わざわざ購入していただいた箱に入ったソフトボールを持参してくれたのです。

 お話を伺ってみると、毎日グラウンドで熱心に練習している本校ソフトボール部の生徒たちが、いつも元気に挨拶をしてくれる。来校された女性の息子さんが、「旭高ソフト部の挨拶が気持ちいい」といつもおっしゃってくれていて、今日は、そのお礼がしたいと思って伺いました、とのことでした。私はとても感激し、お名前をお聞きしたのですが、女性の方はお名前を告げずにお帰りになられました。

 確かに、ソフトボール部の生徒たちは、いつでもどこでも、元気に爽やかに挨拶をしてくれます。挨拶をされれば、こちらも挨拶を返し、お互いとてもいい気分になります。ソフトボール部の生徒たちの挨拶が、学校の近所の方々まで気分良くしてくれていたとは、大変うれしいことです。

 ソフトボール部の生徒たちは、冬場、雪が積もったときには朝早く登校して、正門付近の雪かきなども積極的にしてくれて、校内の美化等にも多大な貢献をしてくれています。ソフトボール部の皆さん、いつもありがとうございます!

 ソフトボール部は、顧問の相場正伸先生と鈴木秀之先生の熱心なご指導の下、県大会での上位入賞、そして東北大会や全国大会への出場を目指して、部員たちと先生方そして保護者の皆様が一丸となって、日頃から熱心に活動しています。

 ソフトボール部は、昨年秋に行われた新人戦の県大会で、第3位となりました。おめでとうございます! そして、3月末に山梨県甲府市で開催予定であった、第50回東日本高等学校女子ソフトボール大会への出場権を獲得しましたが、残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大会は中止となってしまいました。

 ソフトボール部の生徒の皆さんについても、今年度のインターハイ県大会等が中止となり、これまでの大きな目標を失い、やり切れない気持ちでいると思います。昨日は、野球の夏の全国大会の中止も、正式決定されました。野球部の3年生諸君の気持ちは、察するに余りあるものがあります。

 しかしながら、3年生の皆さん、これで皆さん方の高校生活が終わったわけではありません。自らの進路希望実現など、これから先の高校生活の新たな目標を設定して、それに向けての努力を開始してください。そして、これから先の高校生活を、充実したものにして欲しいと思います。

 現在私たちは、これまで経験したことがない未曾有の事態に直面していますが、逆境を乗り越えることによって、人は強くなることができます。3年生の皆さんが、下を向かずに、また前を向いて、これからの高校生活、日々を大切に歩んで行ってくれることを期待しています。

頑張れ、剣道部!

 昨年度より、本校剣道部は、顧問の蒲生健太先生と橋本拓三先生の情熱溢れるご指導の下、日頃から、他県への遠征等積極的な強化を行い、素晴らしい成果を収めています。

 6月末に福島市で行われた福島県総合体育大会の県大会では、男子団体が第3位となりました。強豪犇めく県大会での第3位は、大変立派な成績です。素晴らしい! また、9月に郡山市で行われた新人体育大会の県南地区大会では、青戸一颯君(3の4)が、男子個人で見事優勝を果たしました。良く頑張りました。おめでとう!

 そして、1月末に小野町で行われた第39回福島県高等学校選抜剣道優勝大会では、女子団体が福島県で見事第3位となり、関東近県大会への出場権を獲得しました。県大会での女子団体の入賞は、平成24年度以来7年ぶりの快挙でした。おめでとうございます! 女子部員の皆さんも、大変良く頑張りました。

 残念ながら、3月上旬に栃木県で開催予定であった関東近県大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、3年生たちが最後の大きな目標としていたインターハイ県大会等も、中止となってしまいました。

 しかしながら、部員の皆さんが一丸となり、これまで築き上げてきた剣道部の栄光と実績は、少しも色褪せることはありません。また、3年生の皆さんが、これまでの部活動で積み上げてきた努力も、決して無駄になどなりません。それらは全て、皆さん方一人ひとりの血肉となり、皆さん方の現在の強い心と体を形作っているはずです。

 先週末の県教育委員会からの通知文により、5月25日(月)からは、分散登校により学校が再開されることになりました。本校生の皆さん、部活動が再開できるようになるまで、もうしばらくの辛抱です。また、元気一杯で活動している姿を見られるのを、楽しみにしています。

昨日は「登校日」でした。

 本校では、昨日5月12日(火)は、臨時休業期間中の「登校日」でした。本校生にとっては、4月20日(月)以来久しぶりの登校となりましたが、生徒たちはみんな元気に登校してくれて、学校に活気が蘇りました。生徒のいない学校はあまりにも静かで、何とも寂しい限りです。昨日は、学校が本来あるべき姿を改めて感じさせられた一日でした。

 4月中旬頃までは、校庭の桜がとてもきれいでした。

 そして現在は、新緑の良い季節となり、青葉が目に眩しく映ります。

 中庭には、「藤の花」がきれいに咲いています。

 「ハナミズキ」なども、とてもきれいです。

 本校では、来週5月18日(月)から学年別に「登校日」を設け、分散登校による授業を実施します。本日先生方は、教室の準備等に追われていました。

 本校生の皆さん、臨時休業は延長されていますが、それぞれが家庭で規則正しい生活を送り、学びを止めないでください。先生方は、皆さん方とのつながりを絶やさないために、google等の各種ツールについて各自研究を深めて、4月22日(水)には校内研修会も実施しました。本校において、学習支援のためのオンライン環境は日々整備が進められていますし、来週以降は、定期的な「登校日」も設定されます。

 学校は準備を整えて、皆さん方が登校してくるのを心待ちにしています。平常を取り戻すまで、もうしばらくみんなで頑張りましょう!

「部活動紹介」が行われました。

 4月9日(木)、毎年恒例の「部活動紹介」が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため1年生のみの参加とし、各部の紹介も人数やパフォーマンス等を制限しながらの実施となりましたが、3年生を中心に各部とも工夫を凝らした紹介をしてくれました。

 まずは、生徒会長の鶴槇優馬君(3の1)があいさつしました。

 トップバッターは、JRC委員会でした。

 続いて、今年度から書道部・茶道部・料理部・文芸部の4つの部が統合された「総合文化部」です。

 美術部は、恒例の巨大なポートレートを携えての紹介でした。

 演劇部は、舞台で使用する衣装を披露しながらの紹介を行いました。

 バドミントン部は男子も女子も、ステージ上でネットを挟んでのラリーを披露しました。 

 バレーボール部女子も、ネットを挟んでのパス交換を披露しました。

 ソフトボール部は例年、観客の目の前でのトスバッティングやパフォーマンスで部紹介を大いに盛り上げていましたが、今年度は、部長の平野百々花さん(3の4)が紹介を行いました。

 弓道部は、ステージ上で風船に向けて矢を放ち、風船が割れたときには大きな拍手が起こりました。

 ソフトテニス部は、ネットを挟んでのラリーを披露しました。

 剣道部は、例年ステージ上でのユーモア溢れたパフォーマンスで会場を沸かせていましたが、今年度は、部長の小坂航兵君(3の5)が紹介を行いました。

 陸上競技部は、1年生女子に身長を尋ね、同じ高さに設定したバーを「走り高跳び」で飛び越えるというパフォーマンスを披露しました。見事クリアーしたときには、会場から大きな拍手が起こりました。

 サッカー部は、ステージ上でリフティングを披露しました。

 例年、迫力ある演奏を披露していた吹奏楽部は、映像を制作して、日頃の活動を紹介しました。

 卓球部は、試合用のユニフォームに身を包んで紹介を行いました。

 バスケットボール部は、男子部長の菊地真大君(3の3)と女子部長の染谷かのんさん(3の4)がそれぞれ、紹介を行いました。

 野球部は、部長の本柳謙志郎君(3の2)が、巧みな話術と映像を駆使して紹介を行いました・・・(笑)

 各部とも、制限された条件の下でも、日頃の活動の様子が分かる映像を制作するなどの工夫をしながら効果的な紹介を行い、自分たちの部活動を1年生へアピールしていました。本校生の適応力に、感心させられました。3年生・2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 1年生の皆さんは、部紹介の後、4月14日(火)の部編成でそれぞれ希望する部への入部手続きを行ったと思いますが、翌週の4月21日(火)から、緊急事態宣言発令のため一斉臨時休業となってしまいました。その後、臨時休業が延長となり、現在もまだ臨時休業が続いています。本校に入学したばかりの1年生はもちろんのこと、2年生も3年生も、早く正常な高校生活を再開したいと焦り、不安な気持ちでいると思います。しかし、今は我慢の時です。それぞれが、自分の力を蓄える時です。私たちは、今みんなで協力して我慢すれば、いずれ必ず、これまで通りの日常を取り戻すことができます。今は、弛まず腐らず怠らず、一人ひとりが家庭で規則正しい生活を送り、不要不急の外出を避けながら、課題等にしっかりと取り組んでください。先生方はオンラインで、あるいは登校日に、皆さん方一人ひとりとしっかりとつながり、皆さん方を精一杯支援していきます。

 3年生の皆さんについては、今年度の福島県高等学校体育大会等が中止となり、部活動におけるこれまでの大きな目標を失い、落胆と失意の気持ちが強いと思います。しかしながら、皆さん方がこれまで部活動で積み重ねてきた努力や鍛錬が、無駄になるようなことは決してありません。皆さん方はこれまでも、努力することの大切さや困難に打ち勝つ強い気持ちなど、部活動から多くのことを学んできたはずです。これからはそれらを是非、自らの進路希望実現に生かして欲しいと思います。高校時代の部活動によって鍛えた強い心と体は、皆さん方の貴重な財産であり、これから先の人生においても、必ずや皆さん方を支えてくれます。下を向かずに、逆境を力に変えて、自らの将来をしっかりと見据えて、前を向いて歩んで行ってください。3年生の皆さんが、これからの高校生活の様々な場面で活躍し、充実した日々を過ごしてくれることを期待しています。

ご卒業おめでとう!

 3月1日(日)、令和元年度卒業式が挙行されました。新型コロナウイルス感染拡大防止策として、在校生は自宅待機、呼名されても返事なし、校歌等も演奏のみという大変寂しい内容になってしまいました。また、卒業生の保護者の皆様におかれましては、式終了後、各教室への入室もご遠慮いただくこととなってしまいました。例年どおりの卒業式を挙行できなかったこと、卒業生の皆さんと在校生の皆さん、保護者の皆様、そして先生方へは申し訳ない気持ちで一杯です。

 しかしながら、そんな制限された状況の中においても、本校では、大変立派な卒業式を挙行することができました。会場準備は、表彰式にも卒業式にも参加できない在校生たちが、文句一つ言わずに一生懸命行ってくれました。

 そして、式場入場前に卒業生たちが待機する第二体育館では、パネルに「桜の花」が咲いていました。これは、1・2学年の先生方を中心に、当日式に参加できない在校生たちから、卒業生たちへせめてお祝いのメッセージを届けたいとの思いから、急遽在校生と先生方一人ひとりにメッセージを書いてもらい、パネルに貼り付けたものです。卒業生の皆さんは、見てくれたでしょうか・・・? これは、本校の先生方による心温まる対応でした。メッセージを書いてくれた在校生の皆さんと先生方、ありがとうございました。

 卒業式において、卒業生たちの態度はとても立派で、規模縮小の中でも、厳粛で心のこもった卒業式を挙行することができました。卒業生退場の際、卒業生たちからうれしいサプライズがありました。卒業生たちは各クラス毎、担任の先生の先導で退場する際、3年間お世話になった担任の先生へ感謝の言葉を叫んだり、先生方や保護者の皆様へ感謝の気持ちを表現しました。

 卒業生たちもご来賓の皆様方も、みんなとても素敵な笑顔をしています。心温まる光景でした。

 制約された条件の中での卒業式でも、卒業生たちは大変立派な態度で式に臨み、そして最後は、担任の先生と先生方、そして保護者の皆様への3年間の感謝の気持ちをしっかりと表現して、式場を後にしました。卒業生たちは、3年間の白河旭高校での高校生活を通して、学業や部活動等に全力で取り組み、様々な資質・能力を大きく伸張させ、人の気持ちが分かる人間へと立派に成長して、学舎を巣立っていきました。こんなうれしいことはありません。私は、卒業生の皆さんを誇りに思います。

 3学年主任の井戸川博信先生・副主任の生田目淳司先生・安藤知美先生・髙田尚子先生・佐久間裕之先生、そして副担任の先生方、3年間の長きにわたる親身なご指導、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。素晴らしい学年、そして素晴らしい生徒たちでした。

 卒業式の後、職員室にある自分のレターケースを開けると、さらにサプライズがありました。各先生方のレターケースの中には、卒業生たちからの感謝のメッセージが同封されていました。

 卒業生の皆さん、メッセージをありがとうございました! 心がほっこりと温まり、とてもうれしかったです・・・(涙) 今年度1年間のみではありましたが、野球部の夏の県大会ベスト8進出での必勝の全校応援、盛り上がった3年に一度の公開文化祭「からたち祭」など、卒業生の皆さんとはたくさんの印象に残る出来事がありました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう! 3年間の立派な高校生活でした。皆さん方の輝かしい前途に、幸多からんことを心から祈っています。

「表彰式」と「稚松会入会式」が行われました。

 2月28日(金)、「表彰式」と「稚松会入会式」が行われました。

 「表彰式」ではまず、國分 舞さん(3の2)と大倉一輝君(3の2)に、本校後援会の松原浩二会長さんと本校同窓会稚松会(ちしょうかい)の渡辺美恵子会長さんから「旭賞」が授与されました。「旭賞」は、本校在学中に努力を重ね、輝かしい実績を残した生徒へ授与される大変名誉ある賞です。校長室前の廊下には、「旭賞」歴代受賞者のネームプレートが飾ってあります。國分さんは、学業成績優秀により、大倉君は、陸上競技部棒高跳び競技で全国大会や東北大会へ出場した実績による受賞でした。二人とも、3年間絶え間ない努力を積み重ね、本当によく頑張りました。おめでとうございます!

 

 続いて、白石京子さん(3の1)を代表に10名の卒業生に「成績優秀賞」が、本柳幸音さん(3の4)を代表に13名の卒業生に「生徒会功労賞」が、伊東芽衣耶さん(3の5)を代表に32名の卒業生に「皆勤賞」がそれぞれ授与されました。

 次に、夏の福島県大会でベスト8進出を果たした野球部キャプテンの菊地海斗君(3の4)に、福島県高等学校野球連盟より「優秀選手賞」が、3年間ボランティア活動に積極的に取り組んだ金澤 葵さん(3の4)と菊地海斗君(3の4)に、「福島県高等学校青少年赤十字指導者協議会会長功労賞」が授与されました。

 受賞された卒業生の皆さん、それぞれの分野において、3年間大変頑張りました。おめでとうございます!

 続いて、「稚松会入会式」が行われました。まず始めに、渡辺美恵子会長さんより、「稚松会」の歴史等についてのお話がありました。

 次に、代表の熊田舞衣さん(3の2)に記念品が贈呈され、学年幹事の紹介の後、代表の野崎勇気君(3の2)に委嘱状が交付されました。

  最後に、新入会員を代表して、田村 翔君(3の3)が挨拶をしました。田村君の挨拶は、3年間の高校生活を振り返り、学業や部活動等に充実した日々を送ることができた感謝の気持ちが込められ、大変立派な挨拶でした。

 稚松会役員の方々の自己紹介もありました。

 卒業生の皆さん、これから皆さんは「稚松会」の会員となります。会員として、「稚松会」の活動に積極的に参加してください。そして、母校の発展と後輩たちの活躍を応援してください! よろしくお願いします。

学校の風景(その7)

 先日、「マグロの眼の解剖」を見学しました。これは、理科の齋藤美子先生による3年生の選択生物の授業で、同じく理科の宗像扶希子先生と橋本恵未子先生が、補助をしてくれていました。

 生徒たちは、齋藤先生の指示に従って、手元の解剖マニュアルを確認しながら、マグロの眼の解剖を行いました。

 大型液晶モニターで手順を確認しながら、解剖作業を進めました。

 興味深い授業であるため、先生方も数名見学に訪れていました。

 各班とも上手に、マグロの眼をガラス体や水晶体などの各部位に分けていました。

 水晶体の抽出にも、成功しました。お見事・・・(笑)

 生徒たちは、魚特有の強烈な臭いにもめげずに、熱心に解剖作業に取り組んでいました。私たちも、大変興味深く見学させてもらいました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした!

今朝、積雪がありました。

 今朝は、この冬では珍しい積雪がありました。しかし、暖冬傾向のせいか、春先のような湿った雪でした。恐らくは、すぐに消えてしまうでしょう。昨年秋の台風19号や、雪がほとんど降らない冬など、地球温暖化や異常気象の一環でしょうか・・・? 今後の地球環境が、心配になってしまいます・・・

 今朝学校へ到着すると、ソフトボール部の生徒たち数名が、一生懸命、正門付近の除雪作業をしてくれていました。

 そこへ、他の部員たちやJRC委員会顧問のシェルパ愛子先生も作業に加わり、正門付近の雪は、あっと言う間にきれいに除雪されてしまいました。ソフトボール部の生徒の皆さん、お疲れ様でした! いつもありがとうございます。

 暖冬とは言え、これから先の季節は、積雪も予想されます。積雪や路面凍結の際は、本校生の皆さんは、十分に注意して登下校してください。

 今週末は、いよいよセンター試験本番です。天気予報では、雪は降らない見通しです。3年生の皆さんは、直前に風邪など引かないように、しっかりと体調管理して試験に臨んでください。

センター試験まで、あと10日・・・

 本日は、3学期の始業式でした。そして、多くの3年生たちが受験する「大学入試センター試験」まで、あと10日となりました。

 3年生の皆さんは、「進路室」入口の掲示に気付いたでしょうか・・・? 現在、「進路室」の入口には、進路部長の片野俊一先生からの熱いメッセージとともに、「センター試験」までの残り日数が掲示されています。

 片野先生からのメッセージは日々変わりますので、毎日必ず、「カウントダウン」を眺めて欲しいと思います。

 そして、「カウントダウン」とともに、ある「マーク」が掲示されていますが、不思議に思いませんか・・・? 本校の校章でもないこの「マーク」は、一体何だろう・・・?

 

 この謎については、事務室脇の廊下で、種明かしがされています。本校生の皆さんは、是非、一読してください。

 種明かしの隣には、卒業生たちの手書きによる、「やってよかったこと」と「こうしておけばよかったこと」が掲示されています。

 これは是非、1・2年生に読んでもらいたいと思います。先輩たちの「生の声」であり、後輩たちへの貴重なアドバイスになっています。

 3年生の皆さん、先生方も皆さんの家族の方も、受験に向かう皆さんを応援して、全力で支えてくれています。チャレンジこそが、若さの特権です。高い目標に向かって精一杯努力して、勇気を持って受験に立ち向かってください! 応援しています!

学校の風景(その6)

 校舎内を巡ってみると、様々なものが掲示されています。事務室脇の廊下のホワイトボードには、「JRC委員会」からのお知らせが掲示されています。

 職員室前には、ALTのMichelle Kruger先生による"English Expression"があります。

 2棟1階生物実験室付近には、公民科シェルパ愛子先生の3年生の「政治経済」の授業で作製した「壁新聞」が、各クラス毎に掲示されています。

 2年生の廊下には、1組から5組まで全クラスで各班ごとに作製した「修学旅行通信」などが、掲示されています。

 1学年の廊下には、学年団の先生方からの熱いメッセージとともに、自由に取れる「学習プリント」等が置かれています。

 授業がない長期休業期間中に、校内の掲示物等にゆっくりと目をとおして、刺激を受けるのも良いのではないかと思います。

 現在、冬季休業期間中ではありますが、連日、課外授業や面談等が行われています。3年生は、大学や看護学校等の一般受験に向けて、受験勉強の真っ最中、1・2年生についても、進路希望実現に向けて継続的な家庭学習は欠かすことができません。本校生の皆さん、頑張ってください! そして、良いお年をお迎えください。

学校の風景(その5)

 先日、ALTのMichelle Kruger先生と英語科の塩沢真美先生の3年生の選択「応用英語表現」の授業で、Michelle先生の母国である南アフリカ共和国伝統の"Vegetable Soup"をごちそうになりました。1学期には同じ授業で、これも南アフリカ伝統の「牛乳タルト」をごちそうになったことがありました。

 配付されたプリントや黒板に書かれたレシピはもちろん全て英語で、生徒たちは授業内で、全て英語を使用しなければなりません。校長室まで私を呼びに来てくれる生徒も、英語で、という徹底ぶりです・・・(笑) 素晴らしい!

 Michelle先生と塩沢先生の指示に従い、生徒たちが調理して出来上がった"Vegetable Soup"を、配膳してみんなでいただきました。

 Michelle先生は、この"Vegetable Soup"をおばあさんから習ったそうですが、お父さんが作ると余計な具材まで色々と足してしまうので、あまり評判が良くなかったそうです・・・(笑)

 お味の方は、コンソメをベースにセロリやタマネギ等の野菜が豊富に入っていて、ヘルシーでとても優しい味でした!

 毛利英雄教頭先生を始め、英語科の先生方や私にまで声を掛けてもらい、生徒たちと一緒に、みんなでとても美味しくいただきました。体が温まり、とてもホッコリとした時間でした。ごちそうさまでした!

学校の風景(その4)

 現在、本校の図書館では、「クリスマス特別企画」を開催しています。

 図書館から借りている本や、これから借りる予定の本について、「おすすめポイント」をカードに記入して学校司書の太田千恵子先生へ渡すと、お菓子がもらえるという企画です。

 当初は、先着15名の予定だったそうですが、好評につき、数名分を追加したそうです。本校生の皆さんは、是非カードを記入して、お菓子をもらってください・・・(笑)

 また、現在図書館では、図書委員の生徒たちが選んだくれた「クリスマス関連の本」も展示しています。チャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」のような古典から、宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」のような最新作まで、幅広い時代とジャンルの本が展示されています。是非、眺めてみてください。

 また、今年度の「高校生によるビブリオバトル福島県大会地区予選会」で決勝に残った書籍も展示されています。これらについても、是非とも眺めてみてください。

街角の風景

 昨日夕方、JR白河駅付近を通り掛かると、駅周辺の街路樹にイルミネーションがされていて、とてもきれいでした。下の写真は、市立図書館前の風景です。

 そして、駅前の「イベント広場」には、各学校や各団体等の皆さんが作製した「ペットボトル製のクリスマスツリー」に灯りがともされ、これもまた、とてもきれいな光景でした。

 後方には、JR白河駅ホームの照明も見えて、「クリスマスツリー」と共に素敵な光景となっていました。

 本校の「クリスマスツリー」を探してみると、、、 あった、あった、ありました! カラフルで、とてもきれいに仕上がっています。

 ちょうど隣には、お隣の「白河高校」さんのツリーもありました。

 「白河商工会議所青年部」さん作製のツリーは、群を抜いて一際巨大なものでした。

 本校生の皆さんも、受験勉強や部活等で忙しいと思いますが、気分転換に、展示されているうちに是非とも「イベント広場」を訪れてみてください。エコで手作りの「クリスマスツリー」を見ていると、何だかとても癒されますよ!

本校生の活躍(その2)

 10月17日(木)~18日(金)の日程で、郡山市の開成山弓道場にて、令和元年度福島県高等学校新人体育大会弓道競技が行われましたが、本校の弓道部は、女子団体で第2位になりました。おめでとうございます! 顧問の吉田正和先生と佐久間裕之先生のご指導の下、部員の皆さんが日頃から、練習に励んできた成果だと思います。

 そして、女子個人では、関根里沙さん(2の1)が、見事、優勝しました! おめでとうございます! 関根さんは、11月22日(金)~23日(土)に宮城県で開催された、第38回東北高等学校弓道選抜大会に出場しました。

 東北大会で、関根さんは、女子個人で第2位に輝き、「技能優秀賞」も受賞しました。おめでとうございます! 良く頑張りました!

 「技能優秀賞」は、東北大会に出場した全選手中、男女各1名のみが受賞できた、大変価値のある賞です。これは、素晴らしい快挙です!

 関根さんは、7月31日(水)に本校で実施した「体験入学」の際の「部活動紹介」でも、大勢の中学生たちの前で弓道のデモンストレーションを行って射手を務め、そのメンタルの強さには以前から定評がありました。

 関根さんは、12月末に群馬県で開催される、第38回全国高等学校弓道選抜大会に出場します。全国大会では、「心・技・体」をさらに充実させて、是非とも競技を楽しんできて欲しいと思います。全国大会での、関根さんの健闘を祈ります!

「防災避難訓練」が実施されました。

 11月7日(木)7校時目、「後期防災避難訓練」が実施されました。今回は、地震発生を想定して、全校生が第一体育館へ避難し、その所要時間を計測しました。

 その後、「JRC委員会」の生徒たちがステージに登壇し、「身近な物品を活用した防災用品」について講義をしてくれました。

 「JRC委員会」の生徒たちは、いくつかの班に分かれて、私たちの身の回りにある新聞・段ボール・ペットボトル等を災害時に防災用品として活用する様々な方法について、デモンストレーションを行ってくれました。「JRC委員会」の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 最後に、「消火器」の実際の使い方を、菊地海斗君(3の4)と鈴木 光君(3の4)の2名がステージ上で実演してくれて、「防災避難訓練」は終了しました。

 10月の台風19号では、県内各地で、想定外の大きな被害が出ました。私たちは今後、自然災害についての考え方を改め、居住する地区のハザードマップや避難所の場所を確認したり、防災用品をまとめておいたりなどして、日頃から、自然災害の発生に備えておかなければなりません。

 本校生の皆さんも、日頃から、防災に関する意識を高めて欲しいと思います。

本校生の活躍(その1)

 11月15日(金)、宮城県仙台市で、「第67回東北六県高等学校英語弁論大会」が開催されましたが、本校から、菅野美桜さん(1の4)が出場しました。

 菅野さんは、ALTのMichelle Kruger先生や英語科の小澤恵子先生らのご指導を受け、9月12日(木)にいわき市で開催された「第71回福島県高等学校英語弁論大会」では、第2部(海外在住経験あり)で第1位を獲得しました! おめでとうございます!

 菅野さんのスピーチは、"Crying won't change anything"というタイトルで、菅野さんがアメリカ在住時、言葉の壁など様々な困難を、前を向くことで乗り越えた経験について書いたものです。

 菅野さんを始め本校生の皆さんには、日頃から自らの英語力に磨きを掛け、スピーチコンテストや資格試験等に積極的に挑戦して欲しいと思います。

 

"HIPPY"さんが来校されました!

 今月11日(月)、2年生の修学旅行初日の夜、広島の宿で熱いライブをしていただいたミュージシャンの"HIPPY"さんが、全国ツアーの合間を縫って本校に来校されました!

 "HIPPY"さんは、キーボードの"サッチャン"とマネージャーさんの三人で、ワンボックス車に機材等を全て積み込み、全国を巡っているそうです。昨日は、宮城県石巻市でのイベントに参加し、二日後のいわき市でのイベントを控え、いったん東京へ戻る途中に、わざわざ本校に寄ってくれました。

 修学旅行でのライブを満喫した2年生たちが多数、"HIPPY"さんたちを迎えてくれました。

 ライブ時にも話してくれたのですが、"HIPPY"さんは高校時代野球部に所属していたそうで、2年生の野球部員たちが代わる代わる、"HIPPY"さんとキャッチボールをしてもらいました。

 「俺、プロ野球選手じゃないんだけど・・・」と笑いながらも、"HIPPY"さんはうれしそうでした。

 2学年修学旅行担当のシェルパ愛子先生が、2学年各クラスに声を掛けてくれて作成した各クラス毎の「寄せ書き」を、"HIPPY"さんへ手渡しました。

 心のこもった「寄せ書き」をもらい、"HIPPY"さんはとても喜んでくれました。

 最後に、みんなで記念撮影をしました。

 "HIPPY"さん、お忙しいところわざわざ本校に立ち寄っていただき、ありがとうございました。全国ツアーの成功を、祈っております。中国地方の広島と東北の福島、距離は大分ありますが、心がつながっていれば、こうしてお会いできるわけですね。またいつの日か、お会いできるのを楽しみにしています。

 "HIPPY"さんに書いていただいた「色紙」は、校長室に飾ってありますので、いつでもご覧ください。

学校の風景(その3)

 今朝方、「食物準備室」を訪れてみると、廊下の棚の上に、下の写真のようなものが置いてありました。

 家庭科の鈴木伸子先生が置いてくれた、「からたちの実」です。指示どおりに、視線をまっすぐ先に向けてみると・・・

 「からたちの木」は、上の写真中央の背の高い木ではなく、、、その右側にある木です。寄ってみると、、、このような木です。

 下の写真は、逆光で少し分かりにくいのですが、「からたちの木」の周囲には、実際に「からたちの実」がいくつか落ちています。

 本校では、3年に一度の公開文化祭は「からたち祭」、毎年年度末に発行される生徒会誌のタイトルは「からたち」であり、本校にとって「からたちの木」は、シンボルツリーとでも言うべき「木」となっています。

 「からたち」は、ミカン科の落葉低木で、春、青葉に先立ち可憐な白い花を咲かせ、秋にはその実を黄色に熟させます。そして「からたち」には、下の写真のように鋭い「刺」があるため、かつては、外敵の侵入を防ぐ目的で「生垣」によく利用されたそうです。

 しかし、住宅事情の変化等によりその「刺」が敬遠され、また、生垣の手入れの問題でブロック塀に取って代わられ、1960年代頃から「からたち」の生垣は減少の一途を辿ったそうです。

 撮影日時は不明ですが、下の本校の航空写真を見てみると、当時はまだ「からたち」の生垣があったように見えます。

 やはり本校でも、昭和43年に「からたち」の生垣が取り払われ、現在はフェンスとなっています。しかし、「からたち」の生垣はなくなっても、生徒会誌に「からたち」の名前を残したのです。

 本校にはもう一本、「からたちの木」があります。それは、正面玄関脇の「乙女の像」の隣にあります。

 本校生の皆さん、本校の歴史などに思いを馳せながら、改めて、「からたちの実」、そして「からたちの木」を眺めてみてください。

演劇部が「最優秀賞」を受賞しました!

 10月26日(土)~27日(日)、白河文化交流館「コミネス」大ホールにおいて、第69回 福島県南高等学校 演劇コンクールが開催されましたが、本校演劇部が、「最優秀賞」を受賞しました! おめでとうございます! また、部員の筒井海南子さん(1の3)は、「演技賞」を獲得しました。おめでとう!

 演劇部の生徒たちは、顧問の齋藤美子先生と鶴巻章司先生のご指導の下、今回の演劇コンクールに向けて、一生懸命練習に励んでいました。10月21日(月)の放課後には、校内にポスターを掲示して観客を集めて、ゲネプロ(通し舞台稽古)も行いました。

 そのような、日々の努力の積み重ねが、「最優秀賞」という素晴らしい結果に結び付いたのだと思います。今回の演劇は、部員の「MEG*」さんによるオリジナル脚本で、「クラップ」というタイトルです。内容は、高校における部活動の存続など、現実の高校生たちにとってより身近なテーマを盛り込んだものです。

 今回の受賞について、部長の鈴木さくらさん(2の5)は、「最優秀賞が取れるとは思っていませんでした」と語ってくれましたが、これまでの部員の皆さんの努力と、顧問の先生方の熱意の表れであると思います。

 演劇コンクール県大会は、11月下旬、いわき市のいわき芸術文化交流館「アリオス」で行われます。演劇部の皆さん、今後もさらに練習を重ねて、県大会でも是非、良い結果を残せるよう頑張ってください! 応援しています!

 なお、今回の受賞を報じる新聞記事は、校長室前に掲示してありますので、ご覧ください。

「図書館」へ行ってみると・・・

 本日、本校の「図書館」へ行ってみると、「ハロウィーン・フェアー」を開催中でした。

 「エドワード・ゴーリー展」として、オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYou Tubeで紹介した絵本作家、エドワード・ゴーリーの作品が展示されていました。

 学校司書の太田千恵子先生によれば、本日まで本を借りると「ハロウィーン」のお菓子がもらえるとのことでしたので、私も本を借りてお菓子をいただいて来ました・・・(笑)

 「ハロウィーン・フェアー」は本日までですが、「読書の秋」も大分深まってきました。

 本校「図書館」には、たくさんの良書がありますので、どんどん借りて本に親しみましょう!

「芸術鑑賞会」が行われました。

 10月29日(火)、本校の例年行事「芸術鑑賞会」が行われました。

 今年度は、「お笑い芸人」さん方をお招きして、全校生で「お笑い」を鑑賞しました。お招きした芸人さんは、『元気丸』さん、『流しのダイナシーズ』さん、そして、福島中央テレビの「ゴジてれChu !」や「ゴジてれSun !」などのテレビ番組と、テレビCM等でお馴染みの『母心』さんの3組でした。

 全体の進行は、『母心』さんが引き受けてくれました。登場された際は、テレビで慣れ親しんでいるお姿に、大きな歓声が沸きました。

 1発目は、「水戸竜司」さんと「北岡一成」さんのお二人による、『元気丸』さんのオンステージでした。建築現場等のネタで、作業服にゴム長を履いて体をフルに使っての芸に、生徒たちも手拍子で応えました。

 続いては、「けいじ」さんと「ルサンチマン浅川」さんのお二人、『流しのダイナシーズ』さんによるステージでした。「ルサンチマン浅川」さんは、本校の沿革等についてよく調べられていて、それをネタにされていました。芸人さん方の、ステージに上がる前の人知れぬ努力に、感心させられました。

 『流しのダイナシーズ』さんのステージでは、ツッコミ担当の「けいじ」さんが、ボケ担当の「ルサンチマン浅川」さんをツッコミ倒していました。そして「ルサンチマン浅川」さんは、客席まで降りて来て、生徒たちを巻き込んでの大熱演でした。

 そしてトリを務めたのは、現在、福島を拠点に活動をされている『母心』さんでした。着物にカツラの「オカン」さんは富山県高岡市のご出身、メガネの「関あつし」さんが茨城県水戸市のご出身ですが、福島へ来たばかりの頃、福島の方言に戸惑ったことなどをネタに、テンポの良い絶妙の掛け合い漫才を聞かせてくれました。

 その場の状況や生徒たちの反応などを見ながら、少々アドリブも織り交ぜられたのかなと思いましたが、その滑らかな喋りは圧巻であり、私たちはすっかり『母心』さんに魅了されながら、ステージに聞き入りました。

 3組の芸人さん方によるオンステージのあとは、生徒をステージに上げての「即興芝居」というサプライズが用意されていました。

 「芝居」にはやはり「演劇部」ということで、演劇部部長の千田歩実さん(3の1)と、やはり演劇部の吉田 竜君(3の1)がステージに上がりました。

 吉田君は、衣装を羽織っての「宮本武蔵」役で、素晴らしい演技を見せてくれました。お二人とも、さすが演劇部です・・・(笑)

 終演後は、生徒会副会長の小林万莉英さん(2の5)が、お礼のことばを述べました。その中で、小林さんが言っていたように、確かに、3組の芸人さん方はそれぞれに芸風が違っていて、それぞれに大変熱のこもったライブをしてくれました。おかげで私たちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 続いて、花束の贈呈です。3組を代表して、『母心』の「オカン」さんが花束を受け取りました。

 そして、「オカン」さんが謝辞を述べてくれました。いつも軽妙な話術で、視聴者を楽しませてくれる「オカン」さんらしく、さすがのごあいさつでした。

 最後に、文化委員の生徒たちと一緒に、記念撮影をしました。

 皆さんお忙しいところでしたが、お帰りの前に少しだけ校長室にお寄りいただいて、「色紙」を書いていただきました。衣装を脱いでも、皆さんとても礼儀正しく、素晴らしい方々でした。

 『元気丸』さん、『流しのダイナシーズ』さん、そして『母心』さん、本日はお忙しいところ、素晴らしいステージを本当にありがとうございました。私たちは、皆さんの今後のさらなる活躍を願い、これからも皆さんを応援します。

 ところで、あとで書いていただいた「色紙」を拝見すると、「オカン」さんによる筆字が、凄まじく達筆であることに気付きました。プロフィールを確認すると、「オカン」さんの特技の一つに、「心陽流書道」と書いてありました。なるほどと思い、感動しました。

 「オカン」さんの達筆にしばらく見とれていると、実はもう一つ、気が付いたことがありました。さて、それは・・・?

 「色紙」は、校長室に大事に飾ってありますので、いつでも見に来てください!

「ビブリオバトル」を観戦しました。

 9月7日(土)、令和元年度 第5回 高校生によるビブリオバトル福島県大会 中通り地区予選会が開催されました。

 今回の予選会には、中通り地区の県立・私立高校11校から、21名の高校生が参加しました。

 予選会は、福島市内、信夫山の麓にある福島県立図書館で行われました。

 今回の予選会に、本校からは、岡田悠花さん(2の4)と栁沼 諒君(2の5)の2名が参加しました。今回、県南地区からの参加は、本校のみだったそうです。まずは、参加してくれた岡田さんと柳沼君に、敬意を表したいと思います。

 当日は、図書部長の木田広保先生が二人を引率してくれて、学校司書の太田千恵子先生も、二人に寄り添ってくれました。ありがとうございました。

 今回、岡田さんが紹介した本は、ダニエル・キースの「アルジャーノンに花束を」で、栁沼君は、ジョージ・オーウェルの「1984」でした。どちらも、著名な作家による名作であり、高校生活の中でそれらの書籍と出会い、「ビブリオバトル」で紹介できる程読み込んだ二人は、すごいと思いました。

 「ビブリオバトル」(知的書評合戦)では、参加者(対戦者)は、5分間という限られた時間で書籍についての紹介を行います。その本がいかに魅力的であり観戦者にも読んで欲しいかを、様々な表現を駆使してアピールするわけです。

 岡田さんは、「本当に大切なものとは何か・・・?」をテーマに、観戦者に本の魅力を訴えかけました。

 5分間のアピールタイムが終了すると、対戦者は、次の2分間で観戦者からの質問に答えます。どんな質問をされるか分からないため、対戦者は、その場で臨機応変に質問に答えなければなりません。

 自分も対戦者である高校生たちから多くの質問がなされ、質問された対戦者も、機転を利かせながら即座に質問に答えていた点に、とても感心させられました。

 各ブロック毎に、対戦者全員のプレゼンが終了すると、観戦者はそれぞれ、自分が読みたくなった本を1冊だけ選んで、投票をします。

 栁沼君は、「自分たちが生きる社会への関心や参画の大切さ」を中心に、5分間、熱のこもったアピールを行いました。

 そして、2分間の質問タイムに臨みます。

 両名とも、印象に残るプレゼンテーションを行い、見事ブロック予選を勝ち抜いて、決勝へ進出しました。

 決勝は、県立図書館に隣接する県立美術館の講堂で、より多くの観戦者が見守るなか行われました。前日、本校の図書館で、太田先生のご指導でリハーサルを行いましたが、岡田さんも栁沼君も、回を重ねる毎にプレゼンの質を向上させ、決勝でも、さらに素晴らしいプレゼンテーションを披露しました。

 そして、岡田さんも栁沼君も二人とも、「優秀賞」を受賞しました! おめでとうございます! 多くの観戦者を前にして、2回の紹介と質疑応答を行い、大分緊張したかと思います。お疲れ様でした。

 1冊の書物について、5分間でその内容を紹介して観戦者を魅了し、2分間で様々な質問に答えるのは、その本を相当読み込んでいないとできることではないと思います。そういう意味で「ビブリオバトル」は、高校時代に読んだ本がまさに自分の血肉となるのと同時に、プレゼンテーション能力を向上させる良い訓練になると思います。

 本校生の皆さんには、感受性豊かな高校時代にたくさん本に親しんで、機会があれば是非、「ビブリオバトル」にも挑戦して欲しいと思います。

本校の自慢(その3)

 明日から北海道函館市で、第21回 全国高等学校文化連盟 北海道東北文芸大会が開催されますが、本県代表として、本校から真船衣鈴さん(2の5)が大会に参加します。

 真船さんは、全国高等学校文芸コンクールの詩部門に「嘘つき」というタイトルの作品を出品し、それが選ばれての参加となります。おめでとうございます!

 大会では、詩の分科会で意見交換をしたり、講演を聞いたり、文学関連の史跡を巡ったりするそうです。今回の大会で、真船さんが、文芸部顧問の髙田尚子先生とともに様々な貴重な経験をして、さらに自分の感性を磨いてくれることを期待しています。

本校の自慢(その2)

 明日から広島市で、第13回 U-18(18歳以下)日本陸上競技選手権大会が開催されますが、本校から、齋藤優汰君(2の2)が出場することになっています。 

5

 齋藤君は、9月15日(日)、いわき市のいわき陸上競技場で行われた福島県高等学校新人体育大会陸上競技において、「男子三段跳び」で、14メートル95の「大会新記録」で優勝しました! これは、快挙です。

 翌日の「福島民報」には、齋藤君の大きな写真入りの記事が掲載されました。記事は、校長室前に掲示してありますので、是非ご覧ください。

 9月下旬、青森市で、第24回 東北高等学校新人陸上競技選手権大会が行われましたが、本校からは、古川航聖君(1の4)、森 光君(1の2)、そして齋藤君の3名が出場しました。

 齋藤君は、10月上旬、茨城県で開催された「いきいき茨城ゆめ国体2019」に、本県代表選手として出場しました。

 

 そして、その結果、「少年男子共通三段跳」において、「15メートル03」という記録で、見事「7位入賞」を果たしました。「15メートル越え」は齋藤君の悲願であり、自己ベスト更新です。素晴らしい、おめでとう! これまでの、ひたむきな努力が実を結びました。良く頑張りました! 陸上競技部顧問の、中條雅彦先生、星 雄介先生、日頃のご指導、ありがとうございます!

 齋藤君の、U-18での健闘を祈ります! 是非ともまた、良い記録を出してください。

修学旅行通信(その4)

    3泊4日の修学旅行も、いよいよ最終日となりました。今朝は6時半から、スーツケースやお土産を詰め込んだ段ボールをトラックに搬入しました。

    今朝の朝食は、和食でした。

    最終日は各クラス毎、バスでの京都観光です。8時からバスに乗車し、ホテルを後にしました。

    最初に、学問の神様菅原道真公を祀る、「北野天満宮」を訪れました。

    本堂にて、学力向上等を祈願してご祈祷をしていただきました。

    各クラスの代表生徒が、玉串を捧げます。

    お賽銭を投げ入れ、お祈りをします。願うのは、学力向上・・・?

     お守りを購入する生徒も多数いました。

    「 北野天満宮 」でも、「おみくじ」は大人気です。

 

    こちらの「おみくじ」は、水に浸けると文字が浮かび上がるタイプのものでした。外国人観光客も多いせいか、一緒に英文も書かれています。

    ご利益を願って、赤目の牛の像を撫でます。

     続いての見学地は、「金閣寺」です。まずは、記念撮影・・・

    お土産購入前に、まずは試食ですね・・・(笑)

    買い忘れはないかな・・・?

    最後の締めは、「抹茶ソフトクリーム」です・・・(笑)

     最後の見学地は、「二条城」です。「ウグイス張り」の廊下を、下から覗いてみます。

    ガイドさんの案内で、庭園を巡ります。

   最後の観光を終え、後は帰りの新幹線に乗るだけです。

    新幹線の車内で、旅行中最後の昼食を食べました。

    ところで、今回の修学旅行の出発前に、2学年の先生方は、1学年と3学年の先生方からそれぞれ、メッセージ入りの「お菓子パック」をいただきました。

    袋の中には、便利アイテムも入っており、1学年と3学年の先生方に感謝しながら、お菓子をいただきました。

    細やかな気配り、ありがとうございました!

    そして、18時過ぎに修学旅行団は、台風にも遭わずに無事、新白河駅に到着しました。

    駅のコンコースで、解団式が行われ、まず、修学旅行委員長の鈴木魁生君(2の3)が挨拶しました。お疲れ様でした。頑張りました!

    2学年198名、ただの一人も欠けることなく、全員で元気に白河を出発し、旅行中、病気やトラブル等もなく、またみんな元気に白河へ戻って来ることができました。

    各クラスの修学旅行委員を中心に、生徒一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たして、常に自覚ある行動を取ってくれたおかげだと思います。生徒の皆さん、ありがとうございました。保護者の皆様にも、感謝申し上げます。ありがとうございました。

     チーフの高橋理央さんを始め、JTBの4名の添乗員さんにも感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

     行き届いた添乗とちょっとした気配りで、生徒たちの安全で楽しい修学旅行をサポートしていただきました。

    看護師の安倍さんと川嵜さんも、ありがとうございました。

    最後になりましたが、学年主任の吉田正和先生と、修学旅行担当のシェルパ愛子先生を中心として、2学年の先生方にも感謝申し上げます。

    1年次から、広島まで足を伸ばして、是非生徒たちへ「平和教育」をしたいという熱い思いを持ち続け、入念な計画と準備により、見事、当初の目的を達成されました。大変素晴らしい、修学旅行であったと思います。

    しかしながら、生徒たちも先生方も、大分お疲れだと思います。私も、寝不足気味です・・・(笑)

    皆さん、大変お疲れ様でした!    3連休は、ゆっくり休んでくださーい!

修学旅行通信(その3)

    本日は、修学旅行3日目、班別自主研修の日でした。本日も、2年生198名全員、体調不良による宿舎待機等もなく、みんな元気に研修に出掛け、無事に宿舎に戻って来ました。

    今日明日の宿舎はホテルであり、朝食はビュッフェ形式でした。

    朝食後、各班毎に服装等のチェックを受けて、自主研修へと出掛けます。

    必要に応じて、行程表も確認します。

    添乗員さんが書いてくれたホワイトボードを確認して、見送りを受けて出発します。

    最初の目的地までは、タクシーを利用します。

    先生方は、京都市内を巡回し、生徒たちの様子を見守りました。

    生徒たちは、「伏見稲荷大社」でも「おみくじ」を引いて、その結果が気になる様子で、地元の観光タクシーの運転手さんに色々と尋ねていました。

   「 嵐山」を眺め、次に「祇園」へ行ってみました。「祇園」の茶屋街は、外国人観光客で溢れていました。

    おっと早速、レンタル着物に身を包んだ女子生徒たちに遭遇しました。みんなそれぞれに、なかなか似合っています・・・(笑)

    着物を着てお面を付けた男子たちともバッタリ・・・    みんな、班別研修を満喫していました。

    もちろん、お土産ショッピングは大事な要素です。みんな、人気の「あぶらとり紙」を購入していました。

     次は、「八坂神社」です。

 

    着物を着ていると、外国人観光客から写真をねだられることがあるようです。これも、国際交流・英語研修の一環ですね。

    最後に、「清水寺」へ行きました。ここも、観光客でごった返していました。

    男子たちの姿も見えました。

    班別自主研修の帰着時間は、17時です。17時が近付くと、お土産袋を両手に抱えた生徒たちが、続々と宿舎に戻って来ます。

    タクシーを上手に利用する班もありました。

    受付を済ませて、宮島で購入した「もみじまんじゅう」を受け取ります。

    おやおや、夜食をずいぶん買い込んだねえー(笑)

    添乗員さんが書いてくれたホワイトボードを写メに収め、チーフの高橋理央さんから説明を受けて、自室に戻ります。

    夕食もビュッフェスタイルで、高校生が好みそうな洋食メニューでした。みんな、カレーなどをお代わりして、お腹一杯食べて大満足・・・(笑)

    2年生の皆さん、今日も一日、お疲れ様でした。明日はいよいよ最終日です。今晩はぐっすり寝て、体調を整えて、また明日頑張りましょう!

修学旅行通信(その2)

    本日は、修学旅行2日目です。食事の際は、何も言わなくても自主的に、運動部の女子生徒たちが先生方の配膳を手伝ってくれます。ありがとうございます。

    各クラスの修学旅行委員たちの、一言コメント付きの号令により、朝食をいただきます。

    そしてまた、手を合わせて、「ごちそうさまでした。」

    本日午前中は、広島市内の「平和記念公園」を見学しました。

    公民科担当、修学旅行キャップのシェルパ愛子先生から、「動員学徒慰霊塔」についての説明を聞きました。

    そこには、学徒動員で生徒が犠牲になった全国の学校名が掘られているのですが、本校の前身、白河高等女学校の校名もあります。

     戦時中、郡山空襲により、学徒動員で工場で作業をしていた、当時の白河高等女学校の生徒14名もの尊い命が、犠牲になりました。これは、あまりにも重い事実です。

     戦争により、高校生たちの尊い命が奪われるなど、決してあってはならないことです。

     次に、リニューアルされ、原爆の悲惨な実態をよりリアルに展示している、「広島平和記念資料館」を見学しました。

     あまりにも悲惨な展示物に、思わず目を背けたり、「午後のUSJで気持ちの切り替えが・・・」と呟いている女子生徒の姿が見受けられました。

    しかし、その感受性を大切にして、今日見たことそして聞いたことを、忘れないで欲しいと思います。

    被爆による白血病で亡くなった佐々木禎子さんがきっかけとなり、建立された「原爆の子の像」では、修学旅行委員長の鈴木魁世君(2の3)が進行を務め、シェルパ先生のご指導を受けた4名の修学旅行委員がそれぞれ、心のこもったスピーチを行い、持参した「千羽鶴」を奉納しました。

     その後、雲一つない快晴の広島の空のもと、班ごとに、ボランティアガイドさんたちから様々な説明を受けました。生徒たちは何を感じ、そして何を考えたのでしょうか・・・?

    「原爆死没者慰霊碑」も「原爆ドーム」も見学しました。

     広島駅でバッタリ、福島高校の修学旅行団と遭遇しました。4泊5日で、昨日は宮島に宿泊し、今日大阪まで移動するそうです。

    昼食は、新幹線の車中で、「広島風お好み焼き弁当」でした。ソースはもちろん、「おたふくソース」です・・・(笑)

   午後からは、一番楽しみにしていた「 USJ」です。ゲート前で、学年主任吉田正和先生からの諸注意を聞き、いざ、「USJ」へ!

     広い施設内では、なかなか本校生の姿を見つけることができません。

     おっと、本校生、発見・・・

    おやおや、お揃いのTシャツで・・・(笑)

    おっ、「スパイダーマン」のアトラクションで、本校生発見・・・(笑)

     またしばらく姿が見えなくなりました。

    USJは、ハロウィーン一色でした。

    20時集合でしたが、記念撮影をしたりして、名残惜しそうです・・・(笑)

    おや・・・   何人か「ハリポタ」もいますね・・・(笑)

    宿では、広島から到着したスーツケースを部屋まで運び入れます。

   本日も一日、生徒たち198名、全員無事でみんな元気でした!

   2年生の皆さん、今日一日お疲れ様でした。歩き疲れて、今夜はグッスリ寝られると思います。

    それでは私も、お休みなさい・・・(笑)

修学旅行通信(その1)

    いよいよ本日から、関西方面への3泊4日の修学旅行が始まりました。早朝、白河はあいにくの小雨模様でしたが、2年生198名は全員揃って、元気に新白河駅を出発しました。

    新幹線のホームで、駅員の方が、「白河旭高校の皆さん、修学旅行楽しんで来てください。広島は、快晴です」と粋なアナウンスをしてくれ、生徒たちから拍手が起こりました。

    学校が、地域社会の皆さま方に常に支えていただいていることを実感した一瞬でした。駅員さん、ありがとうございました。

    新幹線と山陽本線を乗り継ぎ、午後2時過ぎには、宮島口に到着しました。最初の目的地、「厳島神社」へのフェリー上で生徒たちは、ワクワクを押さえ切れない様子でした。

    宮島桟橋口で、2年4組担任、修学旅行キャップのシェルパ愛子先生の指示に耳を傾けます。

    残念ながら、「大鳥居」は現在修復工事中でした。修復完了まで、約2年半掛かるそうです。

    しかし、豪華絢爛たる「御社殿」を、心行くまで見学しました。

   各クラス毎に、 ガイドさんから説明を受けながら「御社殿」を巡りました。

    「おみくじ」は、大人気でした。ガイドさんによれば、「末吉」も末広がりで十分良いそうです。

    各クラス毎の集合写真撮影も、なかなか大変な作業です・・・(笑)

    参拝後は、お土産購入と宮島グルメです。取り敢えず、定番の「もみじまんじゅう」を試食しました。

    「揚げもみじ」も大人気でした。

    その他にも、「焼き牡蠣」や「ソフトクリーム」など、生徒たちは美味しいものに敏感です・・・(笑)

    夕方からは晴れ間も出て来て、「宮島」を満喫しました。

    宿では、まず、スーツケースを部屋へ運び入れました。

    7時15分から、みんなで「いただきます」をしてから、夕食をいただきました。

     「ごちそうさま」のあとは、みんなで協力して後片付けです。運動部の生徒たちは、さすが慣れているようでした。

     夕食のあとは、地元広島の出身で、全国的な音楽活動を行っている「HIPPY」さんによるライブがありました。

   「HIPPY」さんは、被爆3世として被爆伝承活動も行っており、修学旅行キャップのシェルパ愛子先生の幅広い人脈により、今回のライブが実現しました。

    「HIPPY」さんは、平和を求める熱い思いを語ってくれたあと、「君に捧げる応援歌」を含め2曲を魂込めて歌ってくれました。生徒たちは手拍子をしたり肩を組んだりして一つになり、会場は大いに盛り上がりました。

    ライブ終了後、「HIPPY」さんへ感謝の気持ちを込めて「白河だるま」を贈り、全員で記念撮影をしました。「HIPPY」さん、熱いライブをありがとうございました。

    こうして、修学旅行の初日が終了しました。また明日が楽しみです!

本校の自慢(その1)

 先日、西郷村在住70代男性の方からお電話をいただきました。

 お話を伺ってみると、8月24日(土)、須賀川市での釈迦堂川花火大会からの帰路、電車の中で本校生から座席を譲られ感激されたとのことでした。座席を譲ってくれたのは、本校吹奏楽部所属の2年生男子3名のグループだったそうです。白河駅に到着するまで、ご自分の高校時代のことなど様々な話ができたそうで、それも大変うれしかったとのことでした。

 女子校時代から連綿と受け継がれている本校の校訓は、『明るく、優しく、正しく』というものです。『明るく』は「自信と品性に裏打ちされた聡明さ」を、『優しく』は「自分を取り巻く他に対する友愛の精神」を、『正しく』は「社会的な公正さ」をそれぞれ表しています。

 今回、2年生男子たちが、まさに校訓の教えそのままに行動してくれたこと、大変誇らしく思います。また、男性の方が、わざわざ学校へお電話をよこしてくださったことにも感動しました。ありがとうございました。電話をいただいた私の方が、なんだかとてもいい気分になり、電話での会話も弾みました・・・(笑)

 本校では、全校生がJRC委員会の委員になっており、各種ボランティア活動が活発に行われています。きっと多くの本校生たちが、日常生活の中で、今回のようなさりげない親切な行いをして、地域社会や地域の皆様方のお役に立っているのだと思います!

「からたち祭」が行われました。(その6)

 2日間にわたる「仮装行列」と「一般公開」が無事終了し、翌9月2日(月)は朝から全校生と先生方で「後片付け」を行い、11時から体育館で「からたち祭」の「閉祭式及びエンディングセレモニー」が行われました。

 まず、実行委員長の相山琉磨君(3の3)が挨拶をしました。

  そして挨拶の後、サプライズがありました。実行委員長が合図をすると、仲間たちがステージに登場しました。そして、かつて流行った「ビリーズ・ブートキャンプ」が始まりました。

 「さあ、みんな、『からたち祭』の最後、盛り上がって行こうー!」

 あれ・・・? みんな少し、照れがあるかな・・・(笑)

  実行委員長と仲間たちは、さらに煽ります・・・

 お、段々盛り上がって来たかな・・・(笑)

 はい、皆さん、お疲れ様でしたー!

 最後に、エンディングとして、今回の「からたち祭」で生徒たちの準備から当日の様子までを記録した、「スライドショー」が上映されました。これは、生徒会担当の蒲生健太先生が、前日夜遅くまでかかって制作した大変な労作です。

 生徒たちの生き生きとした姿の中に、所々、先生方が真剣に準備等にあたっている様子が映ると、生徒たちからは親しみを込めた笑いが起こっていました。

 「常笑」というテーマにふさわしく、全行程「笑顔」で満ち溢れた、まさに白河旭高校ならではの、充実した素晴らしい「からたち祭」であったと思います。また、3年後が楽しみです。

 全校生の皆さん、そして先生方、大変お疲れ様でした!

「からたち祭」が行われました。(その5)

 「一般公開」は、9時50分から15時30分までという時間帯でしたが、午前も午後も、校内は多くのお客様方で大変な賑わいでした。

 本校生たちは、校舎内外の至る所で、お客様の呼び込みと対応に大わらわでした。しかしながら、みんな最高の「笑顔」で生き生きと、お客様方をもてなしていました。苦労して準備した甲斐がありました!

 1年2組のお化け屋敷カフェ、「モンスターバックス」にも、お客様の長蛇の列が出来ていました。

 午後、甲陵高校の生徒の皆さんが、2日間の交流の日程を終えて、山梨への帰路に就くことになりました。最後に、本校の生徒会役員たちと記念撮影をし、再会を約束して、新白河駅へと向かいました。

 甲陵高校の皆さん、本校の「からたち祭」に遠路はるばるお越しいただき、本当にありがとうございました。同じ生徒会役員同士で、大変有意義な交流が出来たと思います。次は、中高一貫の進学校である甲陵高校へ、本校生がお邪魔したいと思います。その際は、よろしくお願いします。

 第2体育館では、書道部による「書道パフォーマンス」、演劇部による「ファンタジー劇」、そして吹奏楽部による、「音心伝心」というテーマでの「POPS演奏等」が行われました。

 いずれの発表にも、多くのお客様が駆け付け、皆さん熱心に鑑賞されていました。 

  こうして、時間はあっという間に過ぎ去り、校内には「蛍の光」とともに終了のアナウンスが流され、本校で3年に一度の「からたち祭」の「一般公開」は幕を閉じました。

 今日一日、本校生たちは、自分のクラスと部活動・委員会での発表や係分担でてんてこ舞いだったと思いますが、お客様方がお帰りになった後、だれもが、とても満足して充実した表情を浮かべていました。今回の「からたち祭」のテーマ『常笑』のとおりに、生徒たちは「笑顔」でお客様をお迎えし、お客様と一緒に「からたち祭」を楽しんで、お客様にも「笑顔」になって帰っていただくことが出来たと思います。皆様、本日はご来校いただき、本当にありがとうございました。

 本校生の皆さん、内容の充実した、素晴らしい「からたち祭」であったと思います。皆さん方の、高校生らしい瑞々しい感性と、力強い自己表現力に圧倒されました。本当に、お疲れ様でした!

「からたち祭」が行われました。(その4)

 9月1日(日)は、「からたち祭」の「一般公開」の日でした。

 ポップコーンを象った校門の「アーチ」も、立派に完成しました。表側には「KARATACHI」という文字が入ってお客様を歓迎し、裏面には感謝の気持ちを込めて、「THANKS !」という文字が入っています。

「アーチ」は、美術部の深谷瑠那さん(2の4)のデザインによるもので、美術部の生徒たちが、顧問の赤城修司先生のご指導で数日掛かりで完成させた力作です。「アーチ」は、今回の「からたち祭」の大きなシンボルとなっていました。美術部の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 当日は、9時30分から「アーチ」の前で、「一般公開」のテープカットが行われました。

 今回の「からたち祭」では、本校の姉妹校である山梨県北杜市の北杜市立甲陵高校より、生徒会長の小坂彩花さん(2年)、同じく生徒会役員の落合香乃さん(2年)、中村 響君(1年)、安岡風馬君(1年)の4名の生徒が、引率の小池凌真先生とともに本校を訪れ、本校の生徒会役員たちと交流しました。

 テープカットの際は、生徒会長の小坂さんが、挨拶をしてくれました。小坂さんは、校門の「アーチ」のクォリティーの高さに驚いたと言っていました。

 続いて、実行委員長の相山君が挨拶をし、その後、生徒会長・生徒会副会長・からたち祭実行委員長・からたち祭実行副委員長・甲陵高校生徒会長・PTA会長・稚松会(本校同窓会)会長らによって、テープカットが行われました。

 直後、入場を待ち兼ねていたお客様方が大勢、校内へ入って来られました。準備したパンフレット等が午前中で足りなくなり、すぐに補充したそうですので、「一般公開」当日は、およそ1,500名のお客様が来校されたと思われます。多数のご来場、ありがとうございました。

 料理部は、顧問の鈴木伸子先生のご指導の下、「花より男子 ~男子はいないけど、団子はあります~」というテーマで「おしるこ」を調理して100円で販売しましたが、大変美味であり、あっという間に完売となりました。

 茶道部は、日頃ご指導いただいている本校同窓生の大槻美代子先生のご指導の下、情操室に「茶の間カフェ」を開店し、午前中2回の「お点前」を行いましたが、これも、行列が出来ていました。

 JRC委員会は、「赤十字展示会 ~世界を知ろう、触れよう、考えよう~」というテーマで、日頃のボランティア活動の記録等を展示しながら、コーヒーなどの美味しい飲み物を振る舞い、お客様には「折り紙」をしていただいて和んでもらいました。こちらも、たくさんのお客様で賑わっていました。

 3年5組は、「Asahi in Wonderland」というテーマで、「アトラクション」を自分たちの手で製作し、お客様に乗っていただいて人力で回すという企画でした。生徒たちの、工夫と苦労が窺えました。

 いずれのクラスも、趣向を凝らした「クラス展示」を行い、お客様方で大変賑わっていました。直前までの、必死の準備が報われましたね!

 3年3組は、「銀河迷路 ~Galaxy Labylinth~」というテーマで、教室内を暗くしてパネルで迷路を作り上げ、これも、多くのお客様が押し寄せていました。

 これは、3年1組、「見て!食べて!君の頭をクールダウン☆」です。

  3年2組は、お化け屋敷とジェットコースターを組み合わせた、「お化けジェット」です。こちらも大人気で、長い行列が出来ていました。

  図書委員会は図書館で、「ブックカフェなのに本ねぇーじゃん!?!?」というテーマで「ブックカフェ」と展示を行っていました。こちらは落ち着いた雰囲気で、小さいお子さんも多く来場し、ちょっと一休みという感じでした。

  第1体育館では、10時から15時まで、「有志発表」が行われました。内容は、歌・ダンス・フラダンス・漫才と盛り沢山で、こちらにも多くのお客様が訪れていました。

 前庭には、備長炭を使用した本格「焼き鳥」や「かき氷」などの飲食物の出店が立ち並び、どの出店も大人気で、お昼時には長い行列が出来ていました。  

  校内はどこも、多くのお客様で大変な賑わいでした。

「からたち祭」が行われました。(その3)

 3年1組は、様々な時代の仮装で、「Generations」でした。

 3年2組は、バイオハザードのキャラクターの仮装で、「バイオハザード」です。

 3年3組のテーマは、「Back to HEISEI」で、黒ギャル風の仮装でした。もちろん、"Nancy"こと担任の髙田尚子先生の姿も見えます。

 3年4組は、ホラー映画に出てくるキャラクターの仮装で、「ホラー映画シリーズ」でした。担任の安藤知美先生の、大変若々しいお姿が、印象的でした。

 3年5組は、ディズニーの仮装で、「夢の国に休暇をもらってきました」でした。担任の佐久間裕之先生も、着ぐるみに身を包んで頑張っています・・・(笑)

 その後「仮装行列」は、各クラス毎に「アーチ」の前で記念撮影を行い、毛利教頭先生を先頭に、白河の街へと繰り出して行きました。

 婦警さん、登場・・・? パトロール、よろしく!

 「仮装行列」は、白河の街中を一周し、予定よりも早く、約1時間程で学校へ戻って来ました。皆さん、お疲れ様でした!

 「黒ギャル」たちは、記念撮影に大人気でした・・・(笑)

 

 さて、明日はいよいよ「一般公開」です。今日もこれから、準備頑張りましょう!

「からたち祭」が行われました。(その2)

 8月31日(土)は、3年に一度の公開文化祭「からたち祭」の1日目、「仮装行列」の日でした。

 雨も心配されましたが、当日は、暑いくらいの良い天気となりました。出発前に、校庭に全校生が勢揃いし、「出発式」が行われました。

 まず始めに、からたち祭実行委員長である相山琉磨君(3の3)が仮装の姿で、指揮台の上から元気よく気勢を上げました。そして、校庭から「打ち上げ花火」が打ち上げられ、「仮装行列」に向けて、徐々にボルテージが上がって行きました。

 生徒会役員たちは、夏祭りを意識した法被と浴衣の仮装で、「仮装行列」を盛り上げてくれました。

  

 その後、各クラスの生徒たちは指揮台の前に整列し、仮装をアピールしてみんなで掛け声を掛けて、「仮装行列」のスタート地点である「アーチ」へと移動して行きました。

 1年1組は、「美少女戦士セーラームーン」の仮装でした。

 1年2組は、ミイラやゾンビの仮装、「モンスターズ」でした。

  1年3組のテーマは、「ペンギン村小学校1-3」で、"Dr. Slump"のアラレちゃんの仮装でした。おや、担任の星 雄介先生の姿も見えますね。

  1年4組は、ポリスと囚人に分かれての仮装で、「ポリスと囚人」でした。担任の小澤恵子先生が、とても楽しそうです・・・(笑)

 2年1組のタイトルは、「つっぱる吉田組!」で、"今日から俺は!"に出てくるキャラクターの仮装です。吉田組とは、もちろん担任の吉田正和先生のことです。

 2年2組は、ミニオンをモチーフにした仮装で、テーマが、「西の国から大脱走!!」です。

 2年3組は、プーさんやチャッキー等の仮装で、「とびだせ! おもちゃの箱」でした。

 2年4組は、ホラーっぽいディズニーの仮装で、「ディズニー全員集合!!」です。

 2年5組のテーマは、「笑ってくれなきゃイタズラしちゃうぞ!」で、ホラー映画を主とした仮装でした。

「からたち祭」が行われました。(その1)

 8月31日(土)~9月1日(日)の2日間の日程で、本校で3年に一度の公開文化祭「からたち祭」が行われました。前日の8月30日(金)には、体育館で、「開祭式」が行われました。

 「開祭式」では、まず始めに、からたち祭実行委員長の相山琉磨君(3の3)により開祭宣言がなされ、直後、吹奏楽部によりオープニングファンファーレが演奏されました。

 続いて、生徒会長の鶴槇優馬君(2の1)からのあいさつがあり、その後、各クラスの代表者がステージに登壇し、それぞれ、自分のクラスのクラス展示をPRしました。

 3年生たちは、いつもながら(?)ユーモアたっぷりに、パフォーマンスを交えてクラス展示の紹介をしていました。

 モノマネしながらのクラス展示の紹介で、生徒たちは爆笑し、掴みはOKというところでしょうか・・・(笑)

 続いて、各部・各委員会の代表者が登壇し、自分たちの展示や発表の内容について紹介しました。

 JRC委員会の代表として登壇した菊地海斗君(3の4)は、野球部のキャプテンでもあり、冒頭、夏の県大会ベスト8での全校応援について、生徒たちへお礼の言葉を述べました。すると生徒たちからは、温かい拍手が湧き上がりました。同じ旭高生としての、生徒たちの強い絆が感じられ、心温まる一場面でした。

 「開祭式」の後、生徒たちはそれぞれ、クラス展示や仮装行列等の準備の総仕上げにかかりました。この日は夜遅くまで、生徒たちは準備に奮闘していました。当日が楽しみです!

「からたち祭」にご来場ください!

 今週末、8月31日(土)と9月1日(日)の2日間の日程で、本校で3年に一度の公開文化祭「からたち祭」が開催されます。

 今回の「からたち祭」のテーマは、『常笑』です。「笑顔」には、大きな力があります。本校では、生徒たちはいつも「笑顔」で、日々、学習や部活動等に全力で取り組み、光り輝く姿を見せています。今回の「からたち祭」では、そんな本校生たちの姿を、ご覧いただければと思います。

 今回の「からたち祭」のポスターデザインは、美術部の矢内彩裕さん(2の4)によるものです。矢内さんは、今年の「2019さが総文」の美術・工芸部門にデザイン「食彩」を出品し、本県の代表として、8月に佐賀県で開催された「2019さが総文」に参加して来ました。

 「からたち祭」の1日目、8月31日(土)は、「仮装行列」の日になります。「仮装行列」は、午前10時頃に本校を出発し、約1時間半で、本校~桜町~本町~白河駅前~白河中央中前~ツタヤ前~本校というルートを巡って、また本校へ戻ってきます。

 2日目の9月1日(日)は、午前9時50分から午後3時30分までの日程で、「一般公開」となります。申し訳ありませんが、「駐車場」はございませんので、公共交通機関等をご利用いただければと思います。また、「上履き」をご持参ください

 現在、皆様をお迎えする「正門のアーチ」を始めとして、各クラス等が急ピッチで準備を進めております。当日生徒たちは、最高の「笑顔」で皆様方をお迎えいたしますので、皆様、どうか奮ってご来場ください!

「記念楯」を寄贈していただきました。

 先日、大変ありがたい品物を、学校へ寄贈していただきました。

 本校野球部は、今年の夏の福島県大会で、創部以来初、そして本校創立以来初となる、「ベスト8進出」という大変素晴らしい成績を残してくれましたが、それを記念した「楯」です。

 このアクリル製の立派な「楯」は、西郷村の「(株)ふじ印刷」さんがご好意で制作してくれたものです。

 「記念楯」には、大善戦の後、惜しくも延長10回裏に5対6で敗れた準々決勝の東日本昌平高校戦直後、いわきグリーンスタジアム前で撮影した選手たちの写真とともに、部員・女子マネージャー・顧問の先生方の名前も印刷されています。

 

 

 そして裏面には、今回の「ベスト8」に至るまでの「戦いの記録」も刷り込まれています。

 「記念楯」の表面、右上には本校の校章がプリントされているのですが、驚いたことに、裏面の左上には、「女子校時代の校章」もプリントされていました。

 「(株)ふじ印刷」さんのご配慮と丁寧なお仕事ぶりに、大変感激いたしました。

 「(株)ふじ印刷」さん、この度は、素晴らしい「記念盾」をご寄贈いただき、本当にありがとうございました。大切に、校長室に飾らせていただきます。ご覧になりたい方は、いつでも気軽に、校長室へお越しください。

「体験入学」が実施されました。

 7月31日(水)、本校の「体験入学」が実施されました。当日は、朝から大変暑い中、中学生の皆さんと保護者の方など、約650名の方々にご参加いただきました。皆様、ありがとうございました。

 進行は、本校生徒会の新役員たちが行ってくれました。生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。

 スライドショーによる「白河旭高校の日々」の紹介の後、「白河旭高校に入学して」と題して、今年度の入学生4名へのインタビューがありました。代表生徒たちは、本校へ入学しての感想等を大変正直に分かりやすく説明してくれ、中学生たちは、熱心に耳を傾けていました。 

 次に、「部活動紹介」が行われました。トップバッターの弓道部は、体育館前方で、実際に矢を射るパフォーマンスを披露してくれました。

 矢が放たれるまで、中学生たちは息を呑んで射手を見守っていましたが、見事矢が的に的中すると、会場からは大きな拍手が起こりました。

 続いて、バスケットボール部・剣道部・バレーボール部・ソフトボール部がそれぞれ、パフォーマンスを取り入れながら、日頃の自分たちの活動を紹介してくれました。

 剣道部は、今回も、BGMに合わせて大変ユーモラスな紹介を行い、会場からの笑いを誘っていました。防具の「胴」の部分には、ビニールテープで文字が貼り付けられ、5人が横一列に並ぶと、「マッテルヨ」というメッセージが出来上がりました。 

 今回のテーマソングは、ゴールデンボンバーの「女々しくて」とDA PUMPの「U.S.A.」の2曲でした。部員たちは、曲の調子に合わせて面を打ったり踊ったりして、大喝采を浴びていました。

 

 ソフトボール部は、プレーの基本であるキャッチボールの練習として、中学生たちへお菓子等を振る舞い、会場は大いに盛り上がりました。

 「部活動紹介」のトリを飾ったのは、吹奏楽部の迫力ある演奏でした。

 全体会の後、中学生たちは、事前に申込みをした「体験授業」に参加したり、実際の部活動を見学したりしました。

 本校生たちは、中学生たちからの熱い視線を受けて、部活動にはいつも以上に熱が入ったようでした。

 

  さて、中学生の皆さん、本校の「体験入学」はいかがだったでしょうか・・・? 本校生たちの、日頃の生き生きした様子を、肌で感じていただけたものと思います。今回の「体験入学」が、皆さん方の進路選択の良い機会となったことを願います。

 本校生の皆さん、係の先生方、大変お疲れ様でした。

頑張れ、陸上競技部!

 現在、"響かせろ 我らの魂 南の空へ、感動は無限大 南部九州総体 2019"というタイトルで、「インターハイ全国大会」が、南部九州を中心に開催されています。

 本校からは、大倉一輝君(3の2)と齋藤優汰君(2の4)の2名が、沖縄県で行われる陸上競技に出場します。5月に行われた福島県大会で、大倉君は「棒高跳」で4m50という記録で第2位になり、齋藤君は「三段跳」で14m52という記録で優勝しました。そして両名は、6月に秋田県で行われた「インターハイ東北大会」に出場してそれぞれが第2位となり、見事、「インターハイ全国大会」への出場権を獲得しました! 

  福島県大会はもちろんのこと、厳しい東北大会で第2位になり、全国大会へ出場するということは、並大抵のことではありません。ここまで来るには、大倉君も齋藤君も、日々の厳しい練習の積み重ねと多くの困難があったはずです。それらを乗り越えて、「インターハイ全国大会」へ出場する両名を誇りに思います。日頃から、熱心に指導していただいている、顧問の中條雅彦先生と星 雄介先生にも、感謝申し上げます。

 大倉君と齋藤君には、全国大会で己に打ち克って良い記録を出せるよう、平常心で、日頃の練習の成果を発揮してもらいたいと思います。お二人の健闘を祈ります! 

 「インターハイ東北大会」へは、陸上競技部から、全部で6名の選手が出場しました。福島県大会で、鈴木 光君(3の4)は「円盤投」で38m68で第2位、根本珠璃さん(3の1)は「女子七種競技」で3,868点で第2位、古川航聖君(1の4)は「走高跳」で1m94で優勝、森 光君(1の2)は「棒高跳」で 4m10で第4位と、それぞれが大変素晴らしい記録を残しての「インターハイ東北大会」出場でした。皆さん、よく頑張りました。素晴らしい!

 現在1・2年生は、暑さに負けずに、日々厳しいトレーニングを積み重ねていると思います。新人戦でも、良い記録を出せるよう、皆さんしっかり頑張ってください。応援しています! 

「2019さが総文」について

 本校生の皆さんは、「全国総文」を知っているでしょうか・・・?

 「全国総文」は、各都道府県持ち回りで、年に1回開催される「全国高等学校総合文化祭」のことで、文化部における「インターハイ全国大会」にあたるものと言うことができるでしょう。今年度で、第43回目を迎える「全国総文」は、「2019さが総文」と銘打って、ちょうど現在、佐賀県を舞台に開催されています。

 本校からは、福島県代表として、文芸部門に栁沼 涼君(2の5)、美術・工芸部門に矢内彩裕さん(2の4)の2名の生徒が、それぞれ、文芸部顧問の髙田尚子先生と美術部顧問の赤城修司先生とともに、現在「2019さが総文」に参加しています。

 

 文芸部門では、各都道府県の代表が一堂に会し、「文芸部誌」「散文」「詩」「短歌」「俳句」の五つの部門に分かれて、作品の鑑賞や創作活動について意見交流をするそうです。

 また、美術・工芸部門では、各都道府県から代表として推薦された「絵画、版画、彫刻、デザイン、工芸、映像」など約400点の作品が展示されるそうです。

 かつて福島県でも、東日本大震災直後の平成23年8月、震災後の様々な困難を乗り越えて「ふくしま総文」を開催し、全国的に大きな感動を呼び起こしたことが思い出されます。

 今回の「2019さが総文」で、栁沼君と矢内さんの両名が、多くの得難い体験をとおし、大いに刺激を受けて学校へ戻ってくることを期待しています。

頑張れ、野球部!(その5)

 7月25日(木)いわきグリーンスタジアムで、夏の高校野球福島県大会、準々決勝、白河旭高校 対 東日本昌平高校の試合が行われました。

 当日、本校では、大型バス10台をチャーターして、全校生徒・吹奏楽部・先生方がいわきグリーンスタジアムへ駆け付け、野球部1・2年生と野球部保護者会の皆様と合流し、総勢500名以上の大応援団を編成し、必勝を期しての応援を繰り広げました。

 本校野球部は、3回裏、第1シードの強豪昌平高校に、2点を先制される展開となりました。 

 しかし、本校の大応援団は、いつも通り、野球部の応援リーダー本柳謙志郎君(2年)の気合い溢れるリードに従い、必死の応援を続けました。

 

  野球部のマネージャーたちは、忙しい中、応援コールを記したボードを制作し、野球部の1・2年生たちと協力して、大応援団による応援をリードしてくれました。 

  吹奏楽部の生徒たちも、炎天下タオルを被りながら、野球部1・2年生たちと連動して迫力ある演奏を続け、グラウンドの選手たちに勇気を与えてくれました。吹奏楽部とのコラボ応援は、前回の相馬高校戦から2回目になりますので、両者はさらに連携を強化し、息の合った応援を行ってくれました。

 大応援団による応援に後押しされた選手たちは、グラウンドで攻守に躍動し、6回表に昌平高校から一挙4点をもぎ取って逆転し、一時は、2点をリードする展開となりました。

  3塁側スタンドには大歓声が沸き上がり、大応援団は狂喜乱舞しました。

 

 しかしながら、相手はさすが第1シード昌平高校、じわりじわりと追い上げてきます。

 そんな時こそ、「チーム旭」の本領発揮です。背番号11、伝令の菊地 仁選手(3年)が、すかさずマウンドへ走ります。そして笑顔で、選手たちへ監督からの指示を伝え、明るく選手たちを鼓舞します。すると選手たちは、息を吹き返してみんなが笑顔になり、互いに声を掛け合ってポジションへ戻ります。

 息が詰まりそうな、緊迫したゲームが続きました。相手の昌平高校も、生徒たちが必死の応援を続けます。

 試合は大接戦となり、9回でも勝負は決せず、5対5の同点でとうとう延長戦へと突入しました。

 

 

 そして、10回裏ツーアウトの場面、昌平高校 佐藤 凱選手(3年)のセンター前ヒットにより2塁から逆転のランナーが本塁生還し、本校野球部の快進撃は、とうとう終焉の時を迎えました。

 しかし、選手たちはみんな笑顔で、全力を出し尽くした充実感で満ち溢れていました。第1シード東日本昌平高校を、ここまで追い詰めた本校ナインたちの大健闘に、スタンドからは惜しみない拍手がいつまでも続きました。

 春季大会では、10年ぶり2回目の県大会出場、そして夏の大会では、平成9年の創部から22年、初めてのベスト8進出。創立105年目を迎える白河旭高校の、新たな歴史を作ってくれました。

 チームは、試合でどんな展開になろうとも、いつも笑顔で互いを励まし合い、真剣勝負を楽しみワクワクしながらプレーをしていました。しかし、ここまで来るには、学校から約5㎞離れ、自転車では約30分かかる「白河日東工器」さんのグラウンドをお借りしての、部員たちの普段からの絶え間ない努力の積み重ねがありました。今では名手となったある選手は、「昔は下手だったけど、練習を積み重ねてここまで上達しました」、と語ってくれました。

 チームは、キャプテンの菊地海斗選手(3年)を中心として、本当に仲の良い、素晴らしいチームでした。この夏の大会、闘志に満ち溢れた5試合でした。私たちは、魂を揺さぶられました。選手の皆さん、感動をありがとう! そして、お疲れ様でした。監督の増子賢俊先生、部長の安齋 悟先生、コーチの星 雅博先生、これまでのご指導、ありがとうございました。

 選手たちを常にサポートしてくれた、鈴石玲奈さん(3年)と武藤 凜さん(3年)らの女子マネージャー、毎試合気持ちの入った応援をしてくれた1・2年生部員たち、ありがとう! お疲れ様でした。

 そして、菊地会長さんのリーダーシップの下、鉄の結束で常に部員たちを陰から支え、毎試合パワフルな応援と行き届いたご支援をしていただいた野球部保護者会の皆様、本当にありがとうございました。皆様方の支えがあったからこそ、選手たちはここまでやってこれたのだと思います。

 吹奏楽部の部員の皆さんにも、感謝したいと思います。今週末に吹奏楽コンクールを控えながらも、暑い中2試合も懸命な演奏をしてくれました。ありがとうございました。

 古川直文会長さんを始めとして、本校PTAの皆様方、渡辺美恵子会長さん・三森美智子副会長さん・清水則子副会長さんを始めとして、本校同窓会稚松会(ちしょうかい)の皆様方、そして、応援とご支援をいただいた全ての皆様方に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 全校生徒の皆さんにも、感謝したいと思います。2試合、スタジアムに駆け付けてくれて、整然とまとまって、気持ちの入った応援をしてくれました。皆さん方の愛校心に感動しました。これぞ、白河旭高校です! ありがとうございました!

  そして、当日は朝早い集合時間にもかかわらず、保護者の皆様は文句の一つも言わずに、自家用車で生徒たちを送迎してくれました。感謝の言葉もありません。本当に、ありがとうございました。頑張った選手たちと、保護者の皆様方を始めとして応援してくださった全ての皆様方とで、みんなの力で勝ち取ったベスト8であると思います。こんなにうれしいことはありません。

 皆様、本当にありがとうございました!

頑張れ、野球部!(その4)

 7月23日(火)、夏の高校野球福島県大会4回戦、白河旭高校 対 相馬高校の試合が行われました。

 当日、地元白河グリーンスタジアムには、全校応援で約300名の本校生たちが応援に駆け付けてくれました。また、今回は、吹奏楽部の生徒たちも応援に駆け付け、野球部の応援と息を合わせながら、「ルパン三世」や「宇宙戦艦ヤマト」などの人気曲を演奏し、選手たちを鼓舞してくれました。本校生の皆さん、ありがとうございました。

 本校野球部は、今大会の全試合、全て3回までに先制し逆転を許さずに逃げ切るというパターンでした。しかし今回の相手は、第8シードの相馬高校、1回裏に2点を先制される展開となりました。

 しかし、本校野球部は、3回表にはすかさず2点を返し、同点に追いつきました。

 観客席の応援にも力が入り、野球部の応援リーダー本柳謙志郎君(2の2)がいつも通り献身的に、声を張り上げ体を使って応援をリードし、全校生と応援の私たちは力の限りの応援を行いました。本校PTAの古川直文会長さん、本校同窓会稚松会(ちしょうかい)の渡辺美恵子会長さん・三森美智子副会長さんらも、応援に駆け付けてくださいました。皆様、ありがとうございました。

  今回は、全校生の応援をバックに、「えっさ、えっさー音頭」にはいつも以上に力が込められ、野球部の1・2年生たちは通路に広がって頑張って踊っていました。皆さん、お疲れ様でした。いつも、ありがとう!

 相馬高校も、生徒たちが大変よくまとまり、迫力のある応援を繰り広げていました。

 その後試合は、相馬高校に4点を奪われ、一時は3点差を追い上げる展開となりました。

 しかし本校野球部は、点を取られたら取り返すという粘り強い野球を続け、ついに、ラッキーセブンの7回表、1番、斬り込み隊長の相山琉磨選手のタイムリーにより1点差、2番舟木悠悟選手の2点タイムリーで逆転に成功しました。応援席では、大歓声が沸き起こり、水がまかれて大騒ぎとなりました。

  

   終盤、相馬高校は再逆転を狙って猛攻を仕掛けてきました。しかし本校野球部は、守備陣が踏ん張り、先発のエース鈴木玲央投手を盛り立てました。そしてピンチでは、選手たちがマウンドに集まり伝令からの指示を受け、互いに声を掛け合って励まし合い、相馬高校の追撃を振り切って7対6で大接戦をものにしました。鈴木玲央投手は、2回戦の磐城高校戦以来の完投であり、見事な勝利でした。

 「点を取られたら取り返す、だれかのミスもみんなでカバーする」という全員野球が、本校野球部の真骨頂であり、それを観客席からの生徒たちの応援が後押しをした、まさにみんなの力で勝ち取った、あまりにも素晴らしい逆転劇でした。

 

 試合が決まった瞬間、観客席はお祭り騒ぎとなりました。

 そして選手たちは、バックネット前に整列して、今大会4回目になる校歌を、高らかに歌いました。

 観客席でも、全校生たちが大きな声で校歌を歌い、地元白河グリーンスタジアムに、本校の校歌が響き渡りました。感動の瞬間でした。接戦をものにした見事な逆転勝利の瞬間に立ち会い、全校生が一緒に誇らしく校歌を歌う姿を目に出来たこと、私は決して忘れることはないでしょう。

 その後選手たちは、観客席に向かって喜びを爆発させました。グランドも観客席も、みんな笑顔で一杯でした。そして、学校がひとつになり、勝利の感動をみんなで分かち合いました。

  試合終了後、スタジアムの外で、対戦相手の相馬高校の選手たちと本校の選手たちとで、心温まる交流が行われました。両校の選手たちは、仲良く一緒に記念撮影をし、互いの健闘を称え合いました。相馬高校は、シード校らしく打線に切れ目がなく、素晴らしいチームでした。

 

 さて、これで本校野球部は、夏の福島県大会でベスト8に進出しました。これは、本校創立以来最高の成績であり、快挙です。選手の皆さん、ベスト8進出おめでとう! そして、お疲れ様でした。

 次なる試合は、25日(木)いわきグリーンスタジアムで、相手は、第1シード東日本昌平高校となります。今日の試合も、選手たちはいつも笑顔で、真剣勝負を楽しみながら、ワクワクしながらプレーをしていました。次の試合も、いつも通り、笑顔で試合を楽しもう! 全員野球で、点を取られたら取り返そう! ミスは、みんなでカバーしよう! また全校生が、君たちを力一杯応援する! 学校がひとつになり、みんなで勝利を勝ち取ろう! 次も頑張れ、野球部!

頑張れ、野球部!(その3)

 7月21日(日)、いわきグリーンスタジアムで、夏の高校野球福島県大会第3回戦、白河旭高校 対 南会津高校の試合が行われました。

 当日、スタジアムには、野球部保護者会の多くの保護者の皆様に加えて、本校PTAの古川直文会長さん、本校同窓会稚松会(ちしょうかい)の渡辺美恵子会長さん・三森美智子副会長さん・清水則子副会長さん、そして本校の卒業生・生徒・先生方など、多くの方々が応援に駆け付けてくださいました。そして、小雨が降る中、カッパを着て、野球部の1・2年生と女子マネージャーたちと一緒に、力一杯の応援を行ってくださいました。皆様、ありがとうございました。

 試合の方は、本校野球部は1回表、南会津高校から早々に2点を奪い、上々な立ち上がりを見せてくれました。そして2回表には、4番小島聖也選手の内野安打や、5番田村 翔選手の2点三塁打などで一挙5点を挙げ、試合を決定付けました。

 スタンドは大いに盛り上がり、私たちの応援にもさらに力が入りました。

 その後3回裏に、南会津高校に1点を返されましたが、センターへの大飛球をキャプテンの菊地海斗選手が背走しながら好捕するなど、守備陣が先発の鈴石優斗投手を盛り立て、本校野球部は7回コールド8対1で、見事な勝利を収めました。

 電光掲示板には、本校の校旗が翻り、選手たちは、夏の大会3回目の校歌を歌いました。

  応援席でも、1・2年生部員と女子マネージャーたちが肩を組んで校歌を歌い、応援の私たちも、何とも言えない勝利の雰囲気に浸りました。

 

  これは、何度経験しても格別であり、感動の瞬間です。

  その後選手たちは、応援席に向かって喜びを爆発させ、グラウンドと観客席が一つとなり、勝利の感激を共有しました。

 そして最後、対戦相手の南会津高校とエールの交換が行われました。南会津高校は、生徒たちが良くまとまって、踊りながらの応援を繰り広げていました。試合においても応援においても、両校とも良く頑張ったと思います。互いの健闘を称えたいと思います。

  これで本校野球部は、8年ぶりのベスト16になりました。本校野球部としては、過去最高と同じ成績となります。選手の皆さん、3回戦突破おめでとう! 良く頑張りました。

 23日(火)は、地元白河グリーンスタジアムで、ベスト8進出を掛けて相馬高校と対戦します。ホームゲームとなりますので、私たちは学校を挙げて全力で応援します。次も、みんなで力を合わせて戦って、是非とも勝利を掴みましょう! そして、また校歌を歌おう! 次も頑張れ、野球部!

 今回の試合でも、3年生マネージャー鈴石玲奈さんと武藤 凜さんたちの労作、今年の3年生部員たちのイメージ「威」の文字を象った「文字鶴」が、選手たちへ勝利をもたらしてくれました。

頑張れ、野球部!(その2)

 現在、夏の高校野球福島県大会の熱戦が繰り広げられていますが、本校野球部は、快進撃を続けています。

 7月11日(木)は、白河グリーンスタジアムで須賀川桐陽高校と対戦しましたが、2回裏の4番小島聖也選手の夏の福島県大会第1号ホームラン、9回表のキャプテン菊地海斗選手の2点本塁打などで中盤から本来の力を発揮して、8対1で圧勝しました。

 そして、7月15日(月)、同じく地元、白河グリーンスタジアムで、全国大会準優勝を始めとして複数回甲子園出場経験のある伝統校、磐城高校と対戦しました。

 当日、白河グリーンスタジアムには、野球部保護者会の保護者の皆様や本校生などの大応援団が駆け付け、野球部の1・2年生と女子マネージャーたちのリードに従い、精一杯の応援を繰り広げました。

 

  応援の私たちは、保護者会の皆様より団扇をいただきメガホンをお借りして、野球部の部員たちと保護者の皆様方と心を一つにして、力の限りの応援を行いました。 

  選手たちは、まるでスタンドからの大声援に応えるように、互いに笑顔で声を掛け合い、投打にわたってグラウンドで躍動しました。そして、3回の舟木悠悟選手の3塁打を始めとして打線が爆発し、4回までで6対0と磐城高校から大量リードを奪いました。

 スタンドは大いに盛り上がり、野球部員や保護者会の皆様方の応援にも、更に力が入りました。 

 

 その後、6回裏に、磐城高校4番の阿部倫太郎選手が満塁ホームランを放ち、磐城高校は終盤、怒涛の追い上げを見せました。しかし、本校野球部は、鈴木玲央投手と藤田玲央捕手の不動の「W玲央バッテリー」を中心に、内野手も外野手もファインプレーを連発して、磐城高校の追い上げを5点までに押し留め、見事、6対5で強豪磐城高校に競り勝ちました。

  勝利の瞬間、選手たちはマウンドに駆け寄り、スタンドは割れんばかりの歓声に包まれました。その後、選手たちはバックネット前に整列して、高らかに本校校歌を斉唱し、スタンドでも部員たちや保護者の皆様が肩を組んで、校歌を歌っていました。美しい光景でした。

  最後に、対戦相手の磐城高校と本校とで、エールの交換が行われました。磐城高校は、まとまりのある、素晴らしいチームでした。また、応援の方も、チアガール・応援団・ブラスバンドを総動員して、迫力のある応援を繰り広げていました。互いの健闘を、称えたいと思います。 

  応援スタンドには、野球部の3年生マネージャー鈴石玲奈さんと武藤 凛さんたちが心を込めて制作した、「威」の字を象った「文字鶴」が飾られていました。「文字鶴」の力は絶大です・・・(笑)

 野球部の選手の皆さん、素晴らしいゲームをありがとう。感動しました。そして、力の限り応援してくれた1・2年生部員たち、保護者会の皆様、ご観戦の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、勝利を掴むことができました。

 次なる試合は、7月21日(日)、いわきグリーンスタジアムで午後2時から、相手は南会津高校です。私たちは皆、君たちの勝利を信じて、どこまでも応援します。これまで通りいつも笑顔で、自分を信じて、そしてチームメイトを信じて、試合を楽しんで欲しい。君たちの夏は、まだまだ終わらない。更なる高みを目指して、頑張れ、野球部!

頑張れ、野球部!

 5月18日(土)、郡山市のヨーク開成山スタジアムで、第71回 春季高校野球福島県大会、白河旭高校対日大東北高校の試合が行われました。顧問の先生によれば、本校野球部の春季大会での県大会出場は、実に10年ぶり2回目の出場であるということでした。これは、素晴らしいことです。

 当日は、本校野球部保護者会の保護者の皆様や卒業生など、多くの皆様が応援のためスタジアムまで足を運んでくださいました。本校の同窓会 稚松会(ちしょうかい)の渡辺美恵子会長さん、三森美智子副会長さん、清水則子副会長さんも、応援に駆け付けてくれました。皆様、ありがとうございました。

 本校野球部は、2回裏に1点を先制されたものの、要所要所を締め、均衡した素晴らしいゲームが展開されました。

 私たちの応援にも思わず力が入り、1・2年生の野球部員とマネージャーたちを応援リーダーとして、保護者会の皆様も稚松会の皆様も卒業生たちも皆、暑い中精一杯の声援を送ってくださいました。

 相手の日大東北高校も、良く統率の取れた応援を行い、試合の途中で、互いにエールを交換する場面もありました。

 試合は残念ながら、7回コールド、0対7で日大東北高校の勝利という結果に終わりました。しかしながら、本校野球部は、10年ぶりの県大会出場で、強豪校相手に良く頑張ったと思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。また、スタジアムまで足を運んでいただき、暑い中、懸命に声援を送っていただいた皆様、ありがとうございました。

 いよいよ今週からは、甲子園出場を掛けた夏の大会が始まります。本校野球部は、7月11日(木)白河グリーンスタジアムで、須賀川桐陽高校と対戦します。勝てば、7月14日(日)同じく白河グリーンスタジアムで、相手は磐城高校になります。

 野球部の部員の皆さん、マネージャーの皆さん、そして、顧問の増子賢俊先生、安齋 悟先生、星 雅博先生、私たちは皆さんの勝利を信じて、いつも応援しています。選手の皆さん、試合では悔いを残さないよう、最後まで諦めずに戦え! 多くの人たちが、君たちを応援している。頑張れ、野球部!

図書館で「短冊」を書こう!

 本日、図書館を覗いてみると、きれいな「七夕」の「笹飾り」が飾ってありました。そして付近を見ると、以下のようなメッセージが掲示されていました。

 学校司書の太田千恵子先生が、生徒たちが自由に「短冊」を書いて笹に飾れるように、コーナーを設けてくれていました。傍らには、「七夕」の言い伝えを簡単に知ることができるよう、「七夕」に関する絵本も2冊置かれています。

 「笹飾り」には、いくつかの「短冊」が結び付けられていました。本校生の皆さん、7月7日の「七夕」を前にして、これを利用しない手はありません。是非とも図書館に足を運んで、願い事をしてみましょう!

雨が降ったら本を読もう!

 

 現在、本校の図書館では、「雨が降ったら本を読もう!」キャンペーンを展開中です。

 本日も朝から結構な雨が降り、梅雨らしい天候が続いていますが、そんな雨の日に読みたい本を図書委員の生徒たちが選んでくれて、現在図書館に飾られています。

 それぞれの本には、図書委員の生徒たちが書いてくれた紹介文が添えられていますので、本校生の皆さんは、是非とも図書館に足を運んでください。中には、貸出中となっている本もあり、キャンペーンは大好評のようです。

 

 併せて、2019年の本屋大賞を受賞した作品群も展示されていますので、皆さん是非手に取ってみてください。

学校の風景(その2)

 これは、先日、本校「料理部」の生徒たちが調理した「マフィン」の写真です。校長室に持って来てくれたので、早速いただいてみると、甘さ加減もちょうどよく、ふっくらと焼き上がっていて、とても美味しかったです。

 本校には、「料理部」があり、今年度は約60名の男女生徒が所属し、顧問である家庭科の鈴木伸子先生のご指導の下、楽しく和やかに、定期的な活動を行っています。

 また別の日には、「焼きそば」を持参してくれました。具沢山で彩り良く、健康にも配慮されており、出来たての「焼きそば」を大変美味しくいただきました。

 「料理部」の生徒の皆さん、「マフィン」と「焼きそば」、ごちそうさまでした。どちらも、とても美味しく仕上がっていました。これからも、部活動、頑張ってください!

 

学校の風景(その1)

 4月11日(木)は、前の日の夜からの降雪で、朝起きると季節外れの積雪がありました。

 学校の駐車場等にも雪が積もりましたが、朝出勤すると、ソフトボール部の部員たちが自主的に、一生懸命「雪かき」をしてくれていました。

 本校の校訓は、『明るく、優しく、正しく』という大変分かりやすいものであり、その中の「優しく」は、「自分を取り巻く他に対する友愛の精神」を、「正しく」は「社会的な公正さ」を、それぞれ表しています。また、本校では全校生がJRC委員会の会員になっており、各種ボランティア活動が盛んに行われています。

 そのため、本校生は皆、「奉仕の精神」に満ち溢れており、何かあれば生徒たちが自主的に率先して動いてくれます。これは、本校の良き伝統であり、自慢の一つでもあります。ソフトボール部の部員の皆さん、朝早くからお疲れ様でした。ありがとうございました。

 校庭の桜の木は、満開まではあともう少しというところでしたが、この時期には珍しく、雪化粧となってしまいました。

「部活動紹介」が行われました。

 4月9日(火)、新入学生への各部活動の紹介と勧誘を目的とした、毎年恒例、生徒会主催の「部活動紹介」が行われました。

 生徒会長の飯村和佳奈さん(3の2)のあいさつの後、校歌が披露され、その後、各部活動の2・3年生たちが、それぞれに工夫を凝らしたユーモアたっぷりの部活動紹介を行いました。

  

 美術部は、白衣に身を包んだ部員たちが、作品を披露しながら活動を紹介しました。タレントの渡辺直美さんを描いた大きな作品は、迫力満点でした。

  吹奏楽部は、ステージの上下に分かれて、踊りながらの演奏を披露しました。さながらマーチングバンドの様なパフォーマンスは、圧巻でした。

 ソフトボール部は、ステージ上だけでの紹介に留まらず、新入生たちが腰を下ろしているフロアーに降りてきての熱烈勧誘(?)もありました・・・(笑)

 剣道部の2・3年生たちは、大ヒットした映画「君の名は。」の主題歌RADWIMPSの「前前前世」に合わせて、竹刀の素振りをしたり審判旗を使って踊ったりして、大喝采を浴びていました。

 今年度も、とても楽しく、見応えたっぷりの「部活動紹介」でした。各部活動の2・3年生の皆さん、そして生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 先輩方が、新入生に対してとても優しく親切であるということも、本校の特色の一つです。各部活動とも、新入生たちはすっかり日頃の練習等にも慣れて、「文武両道」の高校生活をスタートさせたようであり、大変頼もしく思います。